慢性疲労症候群と脳内炎症の関連を解明 -脳内の神経炎症は慢性疲労の症状と相関する-
2014年4月4日
独立行政法人理化学研究所
公立大学法人大阪市立大学
学校法人玉手山学園関西福祉科学大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
・慢性疲労症候群患者では脳内炎症が広い
領域で生じていることをPETで確認
・炎症の起きた脳部位は認知機能低下や
抑うつなどの神経症状と相関がある
・慢性疲労症候群の病態解明や治療法の
開発に期待
-----
要旨
理化学研究所、大阪市立大学、および
関西福祉科学大学は、慢性疲労症候群/
筋痛性脳脊髄炎(CFS/ME)[1]の患者は
健常者と比べて脳神経の炎症反応が広く
見られることを陽電子放射断層画像法
(PET)[2]で確認し、炎症の生じた脳部位
と症状の強さが相関することを突き止め
ました。
これは、理研ライフサイエンス技術基盤
研究センター健康・病態科学研究チーム
の渡辺恭良チームリーダー、水野敬
研究員らと、大阪市立大学大学院医学
研究科代謝内分泌病態内科学疲労クリニカル
センターの中富康仁博士(現 ナカトミ
ファティーグケアクリニック院長)、
稲葉雅章教授、同研究科システム神経科学
の田中雅彰講師、石井聡病院講師、
関西福祉科学大学健康福祉学部の倉恒弘彦
教授らによる共同研究グループの成果です。
CFS/MEは、原因不明の疲労・倦怠感が
6カ月以上続く病気です。
感染症や過度の生活ストレスなど複合的
な要因が引き金になり、「疲れが取れない」
という状態に脳が陥るためと推測されて
います。
しかし、その詳しい発症メカニズムは
分かっておらず、確実な治療法もまだ
ありません。
仮説の1つとして脳内炎症の関与が示唆
されていましたが、これまで証明された
ことはありませんでした。
共同研究グループは、神経炎症に関わる
免疫担当細胞であるマイクログリアや
アストロサイト[3]の脳内での活性化を、
CFS/ME患者および健常者を対象としたPET
で観察しました。
その結果、CFS/ME患者の脳内では広い
範囲で炎症が生じていることを確認
しました。
さらに、それぞれの患者の症状の強さと
脳内炎症の生じた部位の関係を調べた
ところ、扁桃体と視床、中脳は認知機能に、
帯状皮質と扁桃体は頭痛や筋肉痛などの
痛みに、海馬は抑うつ症状と相関すること
が分かりました。
これらの結果はCFS/ME患者の脳機能の
低下に脳内炎症が関わっていることを示す
証拠となります。
今後、脳内炎症のPET診断によりCFS/MEや
慢性疲労の理解が進み、客観的に測定可能
な指標に基づく診断法の確立や、根本的な
治療法の開発につながると期待できます。
本研究は、武田科学振興財団、厚生労働
科学研究費補助金および科学研究費補助金
の支援を受けて行われ、成果は米国の
科学雑誌『The Journal of Nuclear
Medicine』(6月号)に掲載されるに
先立ち、オンライン版(3月24日付け)に
掲載されました。
---------------------------------------
なかなか研究が進みませんが一つの光
が見つかりました。
脳という柔らかい組織中の炎症を捉える
ことが難しいということがあるのだと
思います。
一歩前進ですね。
>主観的な疲労感があるにもかかわらず、
>既存の検査では異常が見つからないため
>見逃されることが多かったCFS/ME患者
>では、実際に脳内での炎症が増加して
>おり、脳機能の低下の原因となっている
>ことが示唆されました。
>これは、客観的な画像検査をもとにした
>CFS/ME診断の確立への大きな一歩と
>なります。
>今後さらに、CFS/MEの病態の解明に
>取り組み、診断技術の確立や有効な
>治療法、予防法の開発を進めていきます
期待したい。
通常のMRIなどでは写らないほど、軽微な
炎症ということなのでしょうか?
炎症であれば、緊急対処法として、
ステロイドパルス療法が効きそうですね。
関連投稿です。
2010年11月 2日
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント