タバコでタンパク質作る新技術開発
2014年04月11日
サイエンスポータル科学ニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
タンパク質の大量生産は研究や産業に
欠かせない。
従来の遺伝子組み換え法では作るのが
難しかったタンパク質を大量生産する
新技術の開発に、北陸先端科学技術大学院
大学の大木進野(おおき しんや)教授と
石川県立大学の森正之(もり まさし)准教授
らが成功した。
大腸菌や酵母ではなく、タバコの培養
細胞に遺伝子を取り込ませる方法で、
生理活性を保ったままのタンパク質を
作れるなど、優れた特長を持つ。
この方法で生産したペプチドの一種が
顕花植物の初期胚形成を制御していること
を、英ワーリック大学のグティエレス
マルコス教授らと共同で解明し、4月11日
発行の米科学誌サイエンスに発表した。
研究グループは、タンパク質の設計図
となる遺伝子をウイルスベクターで、
タバコの培養細胞に導入して、目的の
タンパク質を大量に作れるようにした。
従来の大腸菌などを使う方法では、
リン酸や糖鎖が付いたり、ジスルフィド
(-S-S-)結合を持っていたりする複雑な
タンパク質は生産が難しかった。
今回の新技術を使えば、これら生産
しにくいタンパク質も大量に作れた。
特許も出願した。
外部関連リンク
---------------------------------------
>大腸菌よりも植物細胞は高等
なんだそうです。
そうは思っていなかったので、意外に
感じます。
>この新技術で、より多くのタンパク質の
>立体構造と生理活性の研究が加速する
>だろう。
>生産を大規模にするのが容易なので、
>農薬や新薬の開発など産業に応用する
>研究も進めていきたい
期待したい。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント