豊富で安価な光触媒発見、可視光で水素発生
2014年03月26日
サイエンスポータル科学ニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
可視光で水から水素を発生する光触媒
として4酸化3スズを、物質・材料研究機構
の阿部英樹主幹研究員と梅澤直人
主任研究員らが発見した。
スズの資源が豊富にあり、安価で、毒性
も低いため、大規模な水素燃料製造に道を
開く可能性があるという。
成果は米化学会の
Applied Materials & Interfaces
オンライン版に発表する。
研究グループは「2価のスズイオンを
含む酸化物が効率的に可視光を吸収して、
水を分解する光触媒になる」という
理論予測を基に物質を探した。
その結果、通常の4価に加えて2価の
スズイオンからなる酸化物、4酸化3スズ
を合成した。
この物質は可視光で水分解を促進し、
水素を出した。
この4酸化3スズは、可視光照射下での
水分解が、2酸化スズや酸化チタンに
比べて効率よく、大量の水素を発生した。
メタノール水溶液から触媒1グラム
当たり1時間に0.52ミリリットルの水素を
生成した。
スズの酸化物は既に透明導電体の材料
として広く利用されている。
研究グループは、装置を大型化すれば、
工業的な生産も可能としている。
外部関連リンク
---------------------------------------
素晴らしいです。
>理論予測を基に物質を探した。
と言うのが特に良い。
大いに期待したい。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント