浜岡原発事故、避難完了に30時間超 静岡県が想定発表
2014年4月24 朝日新聞デジタル
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
避難シミュレーションを実施し、発表
したのは評価できますが、
- 前提条件が-
1.地震による道路の損壊は想定していない。
2.入院患者や高齢者ら「災害弱者」への
対応も考慮していない。
とはどういうことでしょうか?
そんなに道路は丈夫なんですか?
「災害弱者」は放っておけと?
被曝を許容値にする為に基準値を
いじりますか?
それこそ新潟県知事である泉田氏の
言うように核シェルターが必要になる
のでは? 特に「災害弱者」には必須
であると言っているのと同じ。
この避難シミュレーションの意味して
いることを良く国民の皆さんは熟慮して
欲しいと思います。
本来、事故を想定するとこの狭い
日本の国土には原発はあってはならない
存在なのでは?
と思ってしまう。
どうも最近の教育の仕方、自治体の
対応には疑問を持たざるを得ない。
関連リンクです。
2014年4月24日 朝日新聞デジタル
情けない話しです。
自分の頭で考えるようにすることが
大切です。
何が大切なのか、正しいのか? 等
そう教育すべきだと思っています。
その為にはいろいろな情報にアクセス
出来る機会を自治体は奪ってはいけません。
国民は何も考えるなと言っている?
政治的中立ってなんでしょう?
単なる言い訳にしか聞こえない。
所詮自治体は政府から交付金を貰って
いる身、政府に逆らうようなことは
出来ないといっている?
本来自治体の取るべき姿勢ではないと
思う。
>山口大の立山紘毅(たちやまこうき)教授
>(憲法)は「特定の政治勢力の後押し
>でなければ、中立性を損なうとは言え
>ない。
>憲法という重要なテーマの議論を盛り
>上げるのは自治体の責務」と指摘。
同感です。
ゆがめてしまっているのは大人。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント