STAP細胞:小保方さん「不正認定2点、承服できない」
2014年04月01日 毎日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
不正と認定された2点については、
理化学研究所の規定で研究不正の対象外
となる悪意のない間違いであるにも
かかわらず、改ざん、捏造(ねつぞう)
と決めつけられ、とても承服できません。
近日中に理研に不服申し立てをします。
このままではSTAP細胞の発見自体が
捏造であると誤解されかねず、到底容認
できません」とした。
---------------------------------------
確かに小保方さんの論文作成に対する
姿勢には問題があると思われますが、
どうも日本の組織は個人攻撃が好きな
ようです。
理研という組織の責任はどうなるので
しょうか?
共同論文提出者の責任は?
なんの責任もなく、果実のみ享受する
つもりだったのですか?
もっとも重要なのは「STAP細胞」の
存在です。
そもそも「STAP細胞」など存在
しないのなら、ねつ造そのものですが、
その点の証明はどうなっているの
でしょうか?
理研は共同論文提出者ですよね。
どうもすっきりしない。
理研という組織を、その成果を評価して
いたのに残念です。
もっと研究者を研究内容をしっかり
認証、評価すべきではないでしょうか?
何もしなかった。自分は関係ないと?
なんか無責任。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント