細胞の中の「タンパク質分解装置」が出来上がる新たな仕組みを解明
自然科学研究機構 分子科学研究所
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
[ポイント]
自然科学研究機構分子科学研究所
/ 名古屋市立大学大学院薬学研究科の
加藤晃一教授、東京都医学総合研究所の
田中啓二所長、名古屋市立大学大学院
薬学研究科の佐藤匡史准教授らの
研究グループは、プロテアソーム(注1)
を構成する部品の一つでその活性を調節
するタンパク質と、そのシャペロン(注2)
として機能するNas2との複合体の立体構造
解析に初めて成功しました。
近年、プロテアソームの働きを抑える薬
は抗がん剤として世界中で使用され、
大きく注目されています。
今回、プロテアソームが形成される
新たな仕組みが明らかにされたことで、
従来の医薬品とは異なる作用機序をもつ
新規医薬品の開発につながることが期待
されます。
本研究成果は、米国科学誌
「Structure」のオンライン速報版で
3月27日正午(米国東部時間)に公開
されます。
---------------------------------------
大切な働きをしているプロテアソームが
出来上がる仕組みの全貌は不明だったん
ですね。
>Nas2は、活性調節タンパク質複合体が
>組み上がるまでの間、タンパク質分解の
>中核をなすプロテアーゼ複合体が合体
>しない様に一時的にブロックすることで、
>未完成な部品からなる不良品装置による
>暴走を抑える機能を果たしていることが
>わかりました
とのことです。
>プロテアソームの働きを阻害すること
>によってがん細胞を死滅させることが
>できることから、現在、プロテアソーム
>阻害剤は様々ながんの治療薬として注目
>されています。
>今回、プロテアソームが形成される
>新たな仕組みが明らかにされたことで、
>従来の医薬品とは異なる作用機構をもつ
>新規医薬品の開発に大きな手掛かりを
>与えます。
期待したいですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント