« 理研理事長「役員全員の責任明らかにする」 | トップページ | 指をソフトコンタクトレンズに触れさせないで着け外しができる商品 »

2014年4月 2日 (水)

STAP細胞:米教授、論文撤回は不要「結論に影響ない」

2014年04月02日 毎日新聞
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 【ニューヨーク草野和彦】理化学研究所
の調査委員会が、STAP細胞論文の不正
を結論付ける最終報告書を公表したことを
受け、論文の著者の一人、米ハーバード大
のチャールズ・バカンティ教授は1日、
毎日新聞の取材に対し、「(論文の)
科学的な内容や結論には影響しない」と
述べ、論文撤回は不要だとする従来通りの
主張を展開した。
 
 理研は論文の撤回を勧告するとしている
が、教授は論文作成段階の誤りは訂正が
必要とする一方、「科学的発見が全体的に
正しくないという説得力のある証拠が
なければ、論文を撤回すべきではない」
と強調した。
 
 教授は独自のSTAP細胞の作製法を
公表している。
 
 これに基づいた香港中文大学の
研究チームによる実験で、多能性幹細胞が
できた可能性を示す初期結果が出ている
と紹介し、「喜ばしい」と述べた上で、
「科学的事実はいずれ明らかになる」と
自信を示した。
---------------------------------------
 
>教授は論文作成段階の誤りは訂正が
>必要とする一方、「科学的発見が
>全体的に正しくないという説得力
>のある証拠がなければ、論文を撤回
>すべきではない」と強調した。
 
 私はこの考え方に賛成です。
 
 どうも理研の共同執筆者達は自信が
なさすぎる。
 何の検証もしていないということを
証明したようなもの。
 
>果実のみ享受するつもりだった
>のですか?
 と言いたくなる。
 
 しかも、捏造と認定とは、どういう
根拠なのか?
 明確な説明がなされているとは思え
ない。
 
 理研の現在の規定(第61号規定)は極めて
杜撰な規定らしい。
 悪意のある・・改ざん・・?
 と言う規定らしい。あまりに抽象的。
 
 悪意があるかどうかの判定がどうして
出来るのか理解できない。
 
 もし、発見が真実であるなら捏造
などするメリットはなにもない。
 小保方さんの言い方はそうです。
 
 理研の方達はどう思っているので
しょうか?
 
 しかも悪者は小保方さんのみ。
 
 小保方さんは1ユニットリーダー
ある意味、1職員でしかない。
 
 監督者の責任は無しですか?
 
 トカゲのしっぽ切りとしか思えない。
 およそ科学的でない。
 
 捏造とは私に言わせれば、有りもしない
証拠をつくり出して無罪の人を有罪にして
しまうという極めて悪質な事例のこと。
 
 まだ、「STAP細胞」の存在自体が不明。
 この段階で捏造は言い過ぎだと思う。
 不正があったのは認めますが、捏造と
断定するのはあまりに不当、根拠に欠ける
と思います。
 
>細胞は存在するのか?
>「われわれの範疇ではない」
 
 というのはあまりに性急な話し。
 結論を急ぎすぎる。
 
 小保方さんの言い分と理研の言い分は
違いすぎる。
 
 この点も理解できない。
 
 疑問があれば、内輪で話ができなかった
のでしょうか?
 確かめることもできたはず。
 こんなに大事にしては取り返しが
つかない。
 
 極めて残念です。

|

« 理研理事長「役員全員の責任明らかにする」 | トップページ | 指をソフトコンタクトレンズに触れさせないで着け外しができる商品 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: STAP細胞:米教授、論文撤回は不要「結論に影響ない」:

« 理研理事長「役員全員の責任明らかにする」 | トップページ | 指をソフトコンタクトレンズに触れさせないで着け外しができる商品 »