微量な血液検査で短時間に大腸がんを発見
2014年4月8日
独立行政法人新エネルギー
・産業技術総合開発機構
ニュースリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
NEDOの「がん超早期診断・治療機器の
総合研究開発」プロジェクトに取り組んで
いる(独)国立がん研究センター研究所と
塩野義製薬(株)などの研究グループは、
従来の約40分の1の血液量で半日以内に
大腸がんの診断が可能な検査手法を開発、
実用化に向けた研究開発を開始しました。
同手法は、血液中に存在する微少な
小胞であるエクソソーム※1を利用する
もので、従来手法では検出できなかった
早期大腸がんも診断することが可能と
なります。
なお、本研究成果は英科学誌Nature
姉妹誌の
ジャーナル「Nature Communications」誌
に4月7日付けで掲載されました。
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
胃がんに次いで2番目に罹患者数の多い
大腸がんの早期発見が出来るようになった
というのは素晴らしいです。
多くの人が恩恵を受けるはず。
早く実用化されると良いですね。
実用化までにどの位の時間が必要
なのでしょう?
気になりますね。
関連リンク
サイエンスポータル科学ニュース
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント