« 世界最高出力の孤立アト秒パルスレーザーを開発 -孤立アト秒パルスの高出力化の道を開くことに成功- | トップページ | 細胞の中の「タンパク質分解装置」が出来上がる新たな仕組みを解明 »

2014年4月 7日 (月)

東北大とNEC、スピントロニクス技術を活用し、無線センサの電池寿命を約10倍に延ばす新技術を開発

2014年2月12日
東北大学プレスリリース
 
 詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
 東北大学とNECは、スピントロニクス論理
集積回路技術を応用した無線センサ端末
向けマイクロコントローラ回路
(以下、MCU: Micro Control Unit)を新たに
開発し、その動作実験において、従来技術
と比較してMCUの消費電力を1/80まで削減
することを実証しました。
 
 これにより、MCUを搭載したセンサ端末
の電池寿命を約10倍まで延ばします。
 
 詳細は下記のリンクをどうぞ、
---------------------------------------
 
 素晴らしい。
 
 電子回路の消費電力削減は喫緊の課題
となりつつあります。
 
 実用化までにはまだまだ壁があるとは
思いますが、期待したい。

|

« 世界最高出力の孤立アト秒パルスレーザーを開発 -孤立アト秒パルスの高出力化の道を開くことに成功- | トップページ | 細胞の中の「タンパク質分解装置」が出来上がる新たな仕組みを解明 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東北大とNEC、スピントロニクス技術を活用し、無線センサの電池寿命を約10倍に延ばす新技術を開発:

« 世界最高出力の孤立アト秒パルスレーザーを開発 -孤立アト秒パルスの高出力化の道を開くことに成功- | トップページ | 細胞の中の「タンパク質分解装置」が出来上がる新たな仕組みを解明 »