バチルス・サブチルスC-3102株のビフィズス菌増加作用とそのメカニズムをヒト胃腸管モデルで確認
2012年6月 カルピス株式会社
詳細は、リンクを参照して下さい。
かなり前の発表です。
【試験結果】
>1)「C-3102株」の芽胞は、胃・小腸を
>通過した後も生きて大腸まで到達する
>ことが明らかになりました。
>また、その一部は発芽していることが
>わかりました。
>2)「C-3102株」には、ビフィズス菌
>増加作用があること、発芽した「C-3102
>株」には、より強いビフィズス菌
>増加作用があることがわかりました。
とのこと。
プロバイオティクスいろいろあります。
きちんと科学的な根拠のあるものを
選択したいものです。
ご参考まで、
| 固定リンク
「健康に関連するニュース」カテゴリの記事
- 機能性表示食品、届け出取り下げを決めているのに、売ってしまう企業の倫理は…(2016.12.07)
- 改めて見直したい「緑茶」の健康効果- 死亡リスク低下、 肝臓や風邪にも好影響 -(2016.10.11)
- 「コーヒーはがんに効果あり」は本当か?(2016.02.04)
- 吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない(2016.01.02)
- 魚油摂取は交感神経を介して、「脂肪燃焼細胞」を増やす-「魚油」の効果で体脂肪燃焼を促す新メカニズムを解明(2015.12.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント