« 原発は「ベースロード電源」に 「ベース電源」とは何が違うのか | トップページ | 海水中のリチウム資源を回収する革新的な元素分離技術を確立 »

2014年3月 1日 (土)

幹細胞、運命は形次第 「骨組み」変えると脂肪細胞に 肥満治療に役立つ可能性

2014年2月27日 朝日新聞デジタル
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
 
---------------------------------------
 様々な細胞に変化する能力のある幹細胞
は、形を変えるだけで脂肪細胞になること
を、慶応大や日大などの研究チームが
マウスの実験でつきとめた。
 
 こうした仕組みを利用して、がん細胞を
脂肪細胞に変化させたり、脂肪細胞が
できるのを防いだりできれば、がんや肥満
の治療に役立つ可能性がある。
 
 26日付の英科学誌ネイチャー
コミュニケーションズで報告された。
 
 研究チームは、細胞の骨組みの役割を
するたんぱく質「アクチン」に注目した。
 
 このたんぱく質が細胞の形を決める。
 
 カギは、直線状のアクチンが三日月形
に変わる途中にあった。
 
 バラバラになったアクチンは、細胞内の
様々な遺伝子のスイッチ役を担う
たんぱく質「MKL1」にくっつく。
 
 すると、別のたんぱく質が働いて
アクチンが三日月形になり、脂肪細胞に
変化した。
---------------------------------------
 
 なかなか面白い発見ですね。
 
 がん治療とか肥満治療に応用出来そう
です。
 
 期待したい。
 
 関連リンクです。
平成26年2月26日
慶應義塾大学医学部
科学技術振興機構(JST)

|

« 原発は「ベースロード電源」に 「ベース電源」とは何が違うのか | トップページ | 海水中のリチウム資源を回収する革新的な元素分離技術を確立 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幹細胞、運命は形次第 「骨組み」変えると脂肪細胞に 肥満治療に役立つ可能性:

« 原発は「ベースロード電源」に 「ベース電源」とは何が違うのか | トップページ | 海水中のリチウム資源を回収する革新的な元素分離技術を確立 »