(48年目の「無実」 袴田事件再審決定:下)冤罪発掘、遅れる日本 米、官民で検証も
2014年3月30日 朝日新聞デジタル
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
「とんでもないことが起きた」。
袴田巌(いわお)さん(78)の再審
開始決定を知り、東京都内に住む元裁判員
の50代女性はそら恐ろしくなった。
3年前、東京地裁の裁判員裁判の
死刑判決に関わった。
静岡地裁の決定は、袴田さんの死刑判決
の根拠となっていた証拠は「警察による
捏造(ねつぞう)の疑いがある」と明確に
指摘していた。
*
確定した死刑判決が、次々と覆されて
いる国がある。米国だ。
無実の人を救う活動を展開している
米国の民間団体
「イノセンス・プロジェクト」(IP)
によると、89年以降にDNA型鑑定
によって有罪が覆った事件は314件。
このうち死刑事件は18件あるという。
冤罪(えんざい)を掘り起こす、官民
共同の大規模な取り組みも進みつつある。
IPは昨年7月、米司法省や連邦捜査局
(FBI)と共同で、過去に毛髪鑑定が
有罪に結びついた2千以上の事件で検証を
始める、と発表した。
一方、日本では、死刑確定事件で、
再審無罪となったのは4事件しかない。
米国との違いはなにか。
日本の刑事司法の研究を続ける
米ハワイ大のデビッド・ジョンソン教授
(社会学)は指摘する。
「日本の検察が比較的慎重に起訴して
いることもあるが、それだけではない。
冤罪を探し出す努力が欠けている」
米国と比べて刑事弁護に携わる弁護士が
少ない。
IPのような民間団体がない。
冤罪が疑われる事件を掘り下げた報道も
目立たない――。
そうした事情も影響しているとみる。
---------------------------------------
>冤罪を探し出す努力が欠けている
全く同感です。
人が作った制度で人が判断している
かぎり間違いは、どんなに慎重に判断
したとしても必ず紛れ込む。
冤罪は想像以上に多く存在するはず。
証拠のねつ造なども十分あり得る。
人は間違いを犯すものだという謙虚さ
が見えない。
冤罪はあってはならないはずなのに、
何度も繰り返しているのに、
司法制度改革は全くと言って良いほど
進まない。
関わった警察、検察、裁判官たちは
なんの反省もないのだろうか?
日本の警察、検察がそんなに優秀だとは
思えません。
こんなに冤罪が少ないはずはないと思う。
本当に残念なことです。
無実の罪を負わされた人の苦しみを
思うと、なんとも言えない気持ちです。
こんなに冤罪が多いと死刑はあっては
いけないものなのかも知れないと思う。
取り返しがつかない。
せめて、検察の握っている証拠の
全面開示と密室で行われている取り調べ
の全面録画は実施して貰いたい。
検察は自分達に都合の良い証拠しか
開示しない。不都合な真実は隠す。
- 追記 -
今日の新聞に袴田事件に関して
即時抗告のニュースがありました。
理由は
「DNA判定は不可能」とのことでした。
現在の科学はそんなものなので
しょうか?
私には、悪あがきあるいは、一度
有罪としたものは何が何でも、
押し通すという謙虚さのかけらも
ない人達なのだとしか思えない。
そんなことより、少しでも、冤罪を少なく
するための司法制度改革をお願いしたい。
その方がよほど世の為になる。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント