クロイツフェルト・ヤコブ病における病名告知,治療の検討@日本臨床倫理学会
2014年03月02日
Neurology 興味を持った「神経内科」論文
詳細はリンクを参照してください。
私にとってはなかなか興味深いもの
でした。
>自己決定に関する講演もあった.
>演者の主張は,現代の医者の最大の
>問題は,治療の選択に関して
>「どうしますか?」と聞きすぎで,
>重大な選択になればなるほど,
>(医学的知識が十分ではない)患者と
>家族に選択を委ねようとしている,
>それは本当に「自己決定の尊重」
>なのだろうか?
>単に医師の義務を矮小化している
>のでは?というものであった.
患者と家族がどの程度理解している
のかは重要な問題ですね。
確かに単に医師の義務を矮小化
しているのでは?
ということにもなると思う。
無神経な告知もあると思うが、
そのようなことが無いように、
患者が有益な自己決定をする
為に資する多くの問題点の整理を
継続して議論して行って貰いたい
と思います。
| 固定リンク
« うつ・脳卒中・パーキンソン病の最新電磁気治療法のメカニズムを解明 -電磁気治療法の進歩に貢献。治療評価法の開発につながる可能性も- | トップページ | (集団的自衛権 行方を問う)平時と有事の線引き議論を 冨澤暉・元陸幕長 »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント