【がん】肺腫瘍を支える細胞が治療標的となる可能性
2014年3月26日 Nature Communications
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
肺がん幹細胞と繊維芽細胞(非がん細胞)
との間のシグナル伝達リンクについて記述
された論文が、今週掲載される。
今回の研究結果は、繊維芽細胞を標的
として肺がんを治療する新薬の開発に
役立つ可能性がある。
肺がんの場合、がん幹細胞が従来の
治療法に抵抗性を示すことが多い。
がん幹細胞が腫瘍中で生き続ける過程
を解明することは、がん幹細胞を死滅
させる新たな方法を開発するために重要
だ。
今回、Pan-Chyr Yang、Huei-Wen Chen
たちは、実験室で、肺がん幹細胞と
繊維芽細胞を共培養した。
繊維芽細胞は、腫瘍に随伴した状態で
見つかることが多い。
この実験では、繊維芽細胞が、シグナル
伝達機構を介して、腫瘍細胞の幹細胞的
特徴を支援していることが明らかになった。
そして、実験室内で、このシグナル伝達
経路を遮断したところ、腫瘍細胞の
がん幹細胞的特徴が減った。
次にヒト肺がん細胞の検体を調べた
ところ、このシグナル伝達経路の特徴を
示す繊維芽細胞と腫瘍の生存率が低い
ことが判明した。
今回の研究で得られた知見は、この
シグナル伝達経路と繊維芽細胞を標的
とすることが肺がんの治療に役立つ
可能性を示唆している。
---------------------------------------
いろいろありますね。
可能性のレベルです。
今後の研究を見て行きたい。
| 固定リンク
« (特定秘密法)自民案、不十分な監視機能 秘密指定、国会のチェック機関案まとまる | トップページ | モラック乳酸菌(MCC1849)によるIgA 産生促進作用と感染防御作用について学会で発表/森永乳業 »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント