« 動脈硬化:悪化させるたんぱく質発見 心疾患の治療に道 | トップページ | 細胞死や免疫応答を調節する新たな分子メカニズムを発見 »

2014年2月13日 (木)

極低温で超弾性を示す銅合金を開発

2014年1月21日 東北大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 東北大学大学院工学研究科
金属フロンティア工学専攻の新津甲大
大学院生(日本学術振興会特別研究員)、
大森俊洋 助教、貝沼亮介 教授らは、
極低温でも超弾性を示す銅合金
(銅-アルミニウム-マンガン合金)を開発
しました。
 
 大きな変形を与えても変形力を除くと
元の形状に戻る超弾性は、
カテーテル治療用のガイドワイヤーや
眼鏡フレームなどに利用されていますが、
室温近傍での利用がほとんどでした。
 
 今回開発した銅系超弾性合金は、-269℃
までの極低温において、超弾性が発現する
ことを確認しました。
 
 極低温域における超弾性部材、シール材
としての利用が期待できます。
 
 
 この成果は、2014年1月28日に開催
される東北大学イノベーションフェア
2014(会場:仙台国際センター)で
発表されます。
 
 
---------------------------------------
 
 -269℃までの極低温において、超弾性が
発現するとは素晴らしいですね。
 
 実用化されることに期待したい。
 
 宇宙などの極低温環境での超弾性利用
のほか、超伝導周辺技術、液体窒素、
液体水素、液体ヘリウムなどの
低温冷媒を使用する機器や液化天然ガス
(LNG)設備等におけるシール材などが
主な利用シーンらしい。

|

« 動脈硬化:悪化させるたんぱく質発見 心疾患の治療に道 | トップページ | 細胞死や免疫応答を調節する新たな分子メカニズムを発見 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 極低温で超弾性を示す銅合金を開発:

« 動脈硬化:悪化させるたんぱく質発見 心疾患の治療に道 | トップページ | 細胞死や免疫応答を調節する新たな分子メカニズムを発見 »