災害時の血液透析メッシュ開発
2014年02月20日
サイエンスポータル科学ニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
慢性腎不全患者の血中に含まれる尿毒素
の一つ「クレアチニン」を選択的に除去
できるナノファイバー・メッシュの開発
に、物質・材料研究機構「国際ナノアーキ
テクトニクス研究拠点(MANA)」の荏原充宏
・MANA研究者と滑川亘希・博士研究員らが
成功した。
吸着能をもつゼオライトを含んだ
ナノファイバーを加工した不織布で、
血液をろ過することでクレアチニンを除去
する。
災害時の携帯型透析装置の開発に応用が
期待されるという。
90種類以上の大小さまざまな尿毒素
のうち、アミノ酸のクレアチンの老廃物
であるクレアチニン分子の大きさに
合わせた細孔サイズをもつゼオライト粒子
を用いてナノファイバー・メッシュを作り、
吸着性を試した。
ゼオライトを30重量%含むファイバー
・メッシュ25グラムで、1時間でヒトの体内
に蓄積するクレアチニン量
(約50ミリグラム)を除去することが
できた。
吸着性能はまだ実用的ではないが、
ファイバーを定期的に取り換えることや、
ファイバーの表面積やゼオライト粒子の
形状や大きさを工夫するなどして、
さまざまな種類の尿毒素にも対応できる
ような、実用化メッシュの開発を目指す。
---------------------------------------
>吸着性能はまだ実用的ではないが、
>さまざまな種類の尿毒素にも対応
>できるような、実用化メッシュの
>開発を目指す
もう少し工夫が必要なようですね。
一日でも早い実用化に期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント