リンパ球表面のシアル酸を介した免疫制御機構の解明に成功 -糖鎖を介した免疫応答の人為的な制御に期待-
2014年1月20日 京都大学 研究 お知らせ
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
竹松弘 医学研究科准教授、内藤裕子 元
生命科学研究科助教らの研究グループは、
免疫系のリンパ球が活性化に応じて、
細胞表面に発現するシアル酸の種類を変え、
細胞間認識を調節している可能性があること
を発見しました。
この研究成果は、「Journal of
Biological Chemistry」電子版に
2013年12月2日(米国時間)に掲載され
ました。
-----
研究者からのコメント
私たちは今回、活性化したTリンパ球
におけるシアル酸分子種の変化に注目し、
その免疫応答の仕組みの解明を試みました。
その結果、免疫系におけるシアル酸と
シアル酸結合タンパク質との結合を
人為的に抑制することで、免疫系の
司令塔であるTリンパ球と免疫系における
抗体産生を担うBリンパ球との結合を
制御することが可能であることが
わかりました。
これは、人為的な免疫制御につながる
発見であると考えられます。
詳しい研究内容について
に期待-」
---------------------------------------
免疫システムは本当に複雑ですね。
>活性化に応じて、細胞表面に発現する
と言っているので、いわゆる
「CD分類」とは違うものかな?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント