« がんの征圧は間近か!? - 鳥取大、悪性度の高い未分化がんを正常細胞に転換 | トップページ | 超音波で抗がん剤効果判定のシステム 兵庫医科大など »

2014年2月11日 (火)

リンパ球表面のシアル酸を介した免疫制御機構の解明に成功 -糖鎖を介した免疫応答の人為的な制御に期待-

2014年1月20日 京都大学 研究 お知らせ
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 竹松弘 医学研究科准教授、内藤裕子 元
生命科学研究科助教らの研究グループは、
免疫系のリンパ球が活性化に応じて、
細胞表面に発現するシアル酸の種類を変え、
細胞間認識を調節している可能性があること
を発見しました。
 
 この研究成果は、「Journal of
Biological Chemistry」電子版に
2013年12月2日(米国時間)に掲載され
ました。
 
 
-----
研究者からのコメント
 私たちは今回、活性化したTリンパ球
におけるシアル酸分子種の変化に注目し、
その免疫応答の仕組みの解明を試みました。
 
 その結果、免疫系におけるシアル酸と
シアル酸結合タンパク質との結合を
人為的に抑制することで、免疫系の
司令塔であるTリンパ球と免疫系における
抗体産生を担うBリンパ球との結合を
制御することが可能であることが
わかりました。
 
 これは、人為的な免疫制御につながる
発見であると考えられます。
 
 詳しい研究内容について
 
---------------------------------------
 
 免疫システムは本当に複雑ですね。
 
>活性化に応じて、細胞表面に発現する
 
 と言っているので、いわゆる
CD分類」とは違うものかな?

|

« がんの征圧は間近か!? - 鳥取大、悪性度の高い未分化がんを正常細胞に転換 | トップページ | 超音波で抗がん剤効果判定のシステム 兵庫医科大など »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リンパ球表面のシアル酸を介した免疫制御機構の解明に成功 -糖鎖を介した免疫応答の人為的な制御に期待-:

« がんの征圧は間近か!? - 鳥取大、悪性度の高い未分化がんを正常細胞に転換 | トップページ | 超音波で抗がん剤効果判定のシステム 兵庫医科大など »