小児患者の心筋機能再生 岡山大病院の最新研究
2014/2/9 岡山新聞 岡山医療ガイド
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
岡山の地から世界中の患者を救う治療法
を―。
先天性心疾患の小児患者の心筋機能を
再生し、ポンプ機能を強化する治療など、
実を結びつつある最新の研究に迫った。
-----
「以前は歩いてもすぐに『だっこ』
『だっこ』でしたが、今は階段も上れる
ように。本当に良かった」
血液を全身に送り出す心臓の心室が一つ
しかない「単心室症」を患う女児(2)の
母親=20代、岡山市南区=の声は、想像
以上に明るい。
顔色が悪い、体重が増えない、しんどい
様子を見せる…。
これらの症状が改善に向かったのは、
昨年8月下旬に受けた治療がきっかけ
だった。
その治療法は自らの心臓にある幹細胞を
採取して培養、カテーテルで心臓に移植
してポンプ機能を強化する「再生医療」。
岡山大病院が世界をリードする分野だ。
具体的な方法はこうだ。
血流改善の手術時に採取した心臓組織
100ミリグラムから心筋の基になる
幹細胞を抽出。
10日間の培養で幹細胞を増やし、体重
1キロ当たり30万個の幹細胞(2~3CC)
をカテーテルで心臓付近の冠動脈に注入
する。
組織採取を担当するのは、単心室症の
一つで、左心室が異常に小さい左心低形成
症候群の患者に対する血流改善手術を考案
し、世界的にも名が通る佐野俊二
・心臓血管外科教授。
培養は王英正・新医療研究開発センター
教授、注入は大月審一・小児循環器科教授
が行っている。
王教授らは2011年3月、世界に先駆
けて安全性を確認する1回目の臨床研究に
着手。
患者7人の心筋機能は最大で22%
アップした。
昨年5月からは有効性を確かめる2回目
の臨床研究(対象患者34人)に
取り組んでいる。
3カ月後の評価を終えたのは6人
(治療群3人、非治療群3人)。
非治療群は外科手術直後とポンプ機能は
ほとんど変わらなかったが、治療群では
ポンプ機能が9~17%アップした。
「拒絶反応などの副作用もなく、
治療効果がはっきり現れている。
有効性は高い」と王教授は分析する。
重度の先天性心疾患の場合、最終的には
「心臓移植」しか治療法がなくなる場合も
少なくないが、国内では親の心情面など
から小児の脳死ドナー(臓器提供者)は
ほとんど現れない。
今回の治療法で心機能をアップさせ、
成長して体が大きくなれば心臓移植を
受けられる可能性が増し、患者に新たな
選択肢をもたらすと期待されている。
現在は研究として実施している治療法
だが、チームの最終目標は「保険適用」だ。
計画では岡山大と国内2カ所の子ども
病院で患者100人を対象に実施。
王教授は「治験では心臓組織の採取を
血流改善の外科手術時に加え、心機能の
状況を把握するカテーテル検査時にも
広げ、幹細胞移植を複数回受けられる体制
にする。
有効性を一段と高め、一刻も早く
臨床現場に届けたい」と意気込む。
---------------------------------------
再生医療進歩してきました。
いろいろなものが出てきましたが、今回の
ものは、根治治療ではなく、
>今回の治療法で心機能をアップさせ、
>成長して体が大きくなれば心臓移植を
>受けられる可能性が増し、患者に新たな
>選択肢をもたらす。
と言うものですね。
新たな選択肢をもたらした。
と言う意味で素晴らしい研究だと
思います。
心筋シートの適用はどうなのかな?
とにかく選択肢が増えたのは素晴らしい。
今後に期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント