« 「体温恒常性維持のメカニズムの解明」に成功 | トップページ | 生活支援ロボットの国際安全規格ISO 13482が発行されました »

2014年2月 8日 (土)

(記者有論)処方薬依存症 深刻さ、医師は自覚を 高橋真理子

2014年2月8日 朝日新聞デジタル
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
 
---------------------------------------
 よく眠れない。
 
 気持ちが落ち込んでいる。
 
 そんな時、お医者さんに行くと処方
される薬が、「処方薬依存症」という
別の病気を作り出している。
 
 国立精神・神経医療研究センターの
松本俊彦医師が、そう警鐘を鳴らして
いる。
 
 やめようとすると「死ぬような苦しみ」
の禁断症状が出て、やめられないのが
薬物依存症だ。
 
 さまざまなクスリがこの病気を
引き起こす。
 
 圧倒的に多いのは覚醒剤。
 
 2番目はシンナーという時代が長かった
が、睡眠薬や抗不安薬、精神安定剤など
として処方される
「ベンゾジアゼピン(BZ)系」という
薬が2010年にシンナーを抜いた。
 
 
-----
 飲み続けると100倍苦しくなる
 
――薬を扱う医師たちは、経験者の
この言葉を肝に銘じて欲しい。
---------------------------------------
 
 日本のこの現状には以前から心配して
いました。
 
 医師が処方する薬が依存症を起こす薬の
3番目だそうです。
 
>BZ系薬剤は、1960年代から世界中
>で使われるようになった。
>「依存しにくい」と言われたが、
>そうでもないと70年代に問題になり、
>欧米では80年代以降は長期使用を
>控えるようになったという。
>それが日本では、依存症患者が
>今も増え続けている。
 
 由々しき問題では?
 
 助けを求めて行った医師の処方で
薬物依存症になるとは?
 
 関連投稿です。
2010年8月 3日
 
 もう4年近くも前の投稿です。

|

« 「体温恒常性維持のメカニズムの解明」に成功 | トップページ | 生活支援ロボットの国際安全規格ISO 13482が発行されました »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (記者有論)処方薬依存症 深刻さ、医師は自覚を 高橋真理子:

« 「体温恒常性維持のメカニズムの解明」に成功 | トップページ | 生活支援ロボットの国際安全規格ISO 13482が発行されました »