細胞死や免疫応答を調節する新たな分子メカニズムを発見
平成26年1月22日
東京大学大学院薬学系研究科
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
活性酸素(注1)によって誘導される
細胞死は、脳や心臟などの虚血性臓器障害
やパーキンソン病といった神経変性疾患、
糖尿病、がんなど、さまざまなヒトの疾患
に関わります。
また、過剰な免疫応答はアレルギーや
炎症を引き起こし、ぜんそくやリウマチ
などの自己免疫疾患につながります。
しかし、このような細胞死や免疫応答が
どのような分子機構で調節されているか
については、不明な点が残されて
いました。
東京大学大学院薬学系研究科の一條秀憲
教授、松沢厚特任准教授、丸山剛元特任
研究員らの研究グループは、これまでに
活性酸素によって誘導される細胞死や
免疫応答を促進する細胞内のシグナル
伝達分子(注2)であるタンパク質ASK1
を発見し研究を進めてきました。
今回の研究では、ASK1の分解を促進
させる新たなタンパク質Roquin-2を発見
しました。
Roquin-2は、分解されるべきタンパク質
の目印となる分子、ユビキチン(注3)を
ASK1に結合することで、ASK1の分解を促進
させ、不活性化させます。
この仕組みにより、生体内で起こる過剰
な細胞死や免疫応答が適切に調節されて
いることが示唆されました。
本成果により、ASK1の活性を調節する
Roquin-2のようなタンパク質を標的とする
ことで、活性酸素誘導性の細胞死が関与
する神経変性疾患や炎症、自己免疫疾患
など、さまざまなヒトの疾患に対する
新たな治療薬の開発につながると期待
されます。
本成果は、2014年1月21日(米国時間)
に、米国の科学雑誌「Science Signaling」
のオンライン版に公開されます。
なお、本研究は、文部科学省脳科学研究
戦略推進プログラムの一環として、また
科学研究費補助金、先駆的医薬品・医療機器
研究発掘支援事業、ならびに
最先端・次世代研究開発支援プログラム
などの助成を受けて行われました。
---------------------------------------
良さそうです。
活性酸素により誘導される過剰な細胞死
や免疫応答により引き起こされる疾患は
多いので、今回の研究成果は上手く行けば
素晴らしい成果を期待出来そうです。
大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント