« (記者有論)処方薬依存症 深刻さ、医師は自覚を 高橋真理子 | トップページ | 認知症:患者の機能改善に「Pls」 九大など臨床成果 »

2014年2月 8日 (土)

生活支援ロボットの国際安全規格ISO 13482が発行されました

2014年2月5日 産業技術総合研究所
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 この度、生活支援ロボットの国際安全
規格ISO 13482が発行されました。
 
 この規格は、(独)産業技術総合研究所
が参加した経済産業省と
(独)新エネルギー・産業技術総合開発
機構の「生活支援ロボット実用化
プロジェクト」で得られた
生活支援ロボットの安全性に関する成果を
国際標準化機構(ISO)に提案し、
採用されたものです。
---------------------------------------
 
 素晴らしい。
 
 国際標準化ではいつも出遅れています
ので、Good Newsだと思います。
 
 これで日本の生活支援ロボットが世界
デビューし、貢献出来ると良いですね。

|

« (記者有論)処方薬依存症 深刻さ、医師は自覚を 高橋真理子 | トップページ | 認知症:患者の機能改善に「Pls」 九大など臨床成果 »

経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生活支援ロボットの国際安全規格ISO 13482が発行されました:

« (記者有論)処方薬依存症 深刻さ、医師は自覚を 高橋真理子 | トップページ | 認知症:患者の機能改善に「Pls」 九大など臨床成果 »