悪性脳腫瘍が脳内を動き回り広く散らばるしくみを解明 -新しい治療戦略確立へ-
平成26年1月16日
岡 山 大 学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
細胞生理学分野の松井秀樹教授、
道上宏之助教、藤村篤史研究員らの
研究グループは、悪性脳腫瘍が脳内に
拡がるメカニズムを世界で初めて特定
しました。
悪性脳腫瘍では、がん細胞が脳内に
拡がることが多く、そのために手術による
根治が困難となるなど、治療方法が
限られます。
また、他のがんに比べて再発が多い
こともよく知られています。
今回明らかにされたメカニズムに
基づいて治療戦略を立てれば、既存の
治療方法を格段に向上させ、術後の
再発防止もできると期待されます。
本研究成果は 2013 年 11 月 15 日、
アメリカの癌研究専門雑誌
『Neoplasia』に掲載されました。
-----
悪性脳腫瘍が脳内組織に広く拡がる
メカニズムにおいて Cyclin G2 という
タンパク質が中心的な役割を果たしている
事を世界で初めて突き止めました。
悪性脳腫瘍は他のがんに比べて、
正常な組織(脳組織)に拡がる性質が強く、
そのため非常に質の悪いがんです。
その原因はいろいろ提唱されていますが、
現在最も有力な説が『低酸素仮説』です。
悪性脳腫瘍では、がん細胞が増えすぎて
血管が破綻し、腫瘍全体に酸素が届き
にくくなります。
その結果、がん細胞の周辺が通常の
脳組織と比べて低酸素状態になり、
これをきっかけとしてがん細胞が動き回る
ようになり、脳内に広く散らばるとする
考えです。
しかし、がん細胞が動くためには
細胞骨格*1という細胞の梁のような構造が
うまく制御されていなければなりませんが、
「低酸素環境」と「細胞骨格の制御」
という 2 つの現象をつなげる因子が
何なのか、全く不明でした。
この研究では Cyclin G2 と呼ばれる
タンパク質がこの 2 つの現象をつなぐ
重要な因子であることを見いだし、
またその働き方を明らかにしました。
すなわち、がん細胞が低酸素に
さらされると、がん細胞内で Cyclin G2
が急激に増え、細胞骨格に関連する
たくさんのタンパク質をがん細胞の移動に
適するようにコーディネイトします。
つまり、サイクリン G2 は低酸素環境
での細胞骨格制御における指揮官の役割を
演じる事を見いだしたのです(図 1)。
さらにこの研究では、Cyclin G2
タンパク質がコーディネイトしている
細胞骨格制御を阻害する薬剤を発見し
(図 2)、実際にマウス脳内でがん細胞
が拡がることを抑制することにも成功
しました。
---------------------------------------
素晴らしい。
がん細胞本当に狡猾ですね。
>今回の研究結果では、これらの現象を
>統べる因子として Cyclin G2を世界で
>初めて特定しました。
>このことは、悪性脳腫瘍の治療戦略を
>立てる際に新たな展望を提供する
>という点で、非常に大きな成果であると
>言えます。
>実際に、上記のメカニズムに基づく
>観点から選択された薬剤がマウスを
>用いた実験で有用であることが
>わかりました。
>このメカニズムをさらに解析することで、
>今後患者さんへの臨床応用が可能な薬剤
>を開発し、悪性脳腫瘍の治療成績を
>格段に向上させることが期待されます。
大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント