« 新しい抗うつ薬として期待されるケタミンはセロトニン神経系に作用 -即効性と持続性を持つ抗うつ薬のメカニズムの一端を解明- | トップページ | 脊髄損傷、幹細胞で治療 札幌医大が国内初の治験 »

2014年1月11日 (土)

脳卒中による運動障害からの回復メカニズムを解明

2014年1月9日
独立行政法人理化学研究所
独立行政法人国立循環器病研究センター
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 理化学研究所と国立循環器病研究センター
は、脳卒中発症後の運動障害から
脳神経回路が回復するメカニズムを解明
しました。
 
 これは、理研ライフサイエンス技術基盤
研究センター(渡辺恭良センター長)
機能構築イメージングユニットの
林拓也ユニットリーダーと京都大学医学
研究科附属脳機能総合研究センター
の武信洋平研究員、国立循環器病
研究センター脳神経内科の長束一行部長
らによる共同研究グループの成果です。
 
 脳卒中は、急性の脳梗塞や脳内出血
などの脳血管障害による疾患を指し、
言語障害、運動障害、感覚まひなど、
多様な神経症状を伴います。
 
 なかでも運動障害はリハビリテーション
によってある程度回復するものの、詳細な
回復メカニズムは分かっていませんでした。
 
 共同研究グループは、脳卒中患者が
発症後3カ月間のリハビリテーションを行う
過程の、運動機能と脳内の
「神経線維[1]連絡性」を時間を追って
観察しました。
 
 その結果、運動機能が3カ月間かけて
回復する過程で、障害がある側の大脳皮質
から脊髄へとつながる神経線維連絡路
(錐体路[2])で神経線維の変性が徐々に
進む一方、それを補うように脳の中心付近
深部にある赤核(せきかく)[3]で
神経線維の再構築が進むことが明らかと
なりました。
 
 これは、赤核における神経線維の
再構築が、運動機能の回復と関係している
ことを示唆しています。
 
 今後、神経線維の再構築を促進させる
新しい治療法の開発や、
リハビリテーション法そのものの最適化
につながると期待できます。
 
 本研究成果は、オンラインジャーナル
『Neuroimage: Clinical』
(2013年12月29日付け:
日本時間2013年12月29日)に掲載
されました。
---------------------------------------
 
 少しずつわかって来たというところ
ですね。
 
>運動障害はリハビリテーションによって
>ある程度回復するものの、詳細な
>回復メカニズムは分かっていません
>でした。
 
>赤核における神経線維の再構築が、
>運動機能の回復と関係している
>ことを示唆しています。
 とのこと
 
 これですぐにリハビリテーションの
方法に変更があるということはないで
しょうが、
 
>今回の結果は、このように進化的に
>古い脳部位が、脳損傷後の
>リハビリテーションにより活性化され
>運動障害の回復に寄与する可能性を
>示唆し、これまでの見方に修正を迫る
>ものです。
>今後、脳卒中の運動障害からの回復に
>際して、赤核から脊髄系を含む
>神経経路の再構築・強化を
>組み合わせた新しい治療法の開発や、
>リハビリテーション法そのものの
>最適化の可能性が考えられます。
 
 期待したい。
 リハビリは発展途上です。

|

« 新しい抗うつ薬として期待されるケタミンはセロトニン神経系に作用 -即効性と持続性を持つ抗うつ薬のメカニズムの一端を解明- | トップページ | 脊髄損傷、幹細胞で治療 札幌医大が国内初の治験 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脳卒中による運動障害からの回復メカニズムを解明:

« 新しい抗うつ薬として期待されるケタミンはセロトニン神経系に作用 -即効性と持続性を持つ抗うつ薬のメカニズムの一端を解明- | トップページ | 脊髄損傷、幹細胞で治療 札幌医大が国内初の治験 »