« 酸化と糖化(老いるということ) | トップページ | 放射能の測定器、現場に事前搬入 実際の原発災害に近い訓練のはずが 昨秋、国が実施 »

2014年1月 9日 (木)

東電、抜けない浪費癖 天下り先と共存関係

2014年1月9日 朝日新聞デジタル
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
 
---------------------------------------
 福島第一原発事故後も続く東京電力の
高コスト体質が明らかになった。
 
 東電は、火力用の燃料費が膨らんで、
原発を動かすか電気料金を値上げするしか
経営を維持できないと主張してきたが、
「権力の源泉」である調達の抜本改革は
遅れている。
 
 東電の新たな再建計画は、こうした
核心部分にさらにメスを入れられるかが
かぎを握る。
 
 
■痛まぬ懐、削減二の次
 
 電力業界は、域内の電力供給を一手に
担う「地域独占」と、かかった費用は
電気料金に原則上乗せできる
「総括原価方式」の二つの仕組みで
守られてきた。
 
 費用が膨らんでも自分の懐は痛まない
ため、コスト意識の低さにつながった。
---------------------------------------
 
 めちゃくちゃ。腹立ちません?
 
 発注金額は、
>専門家チーム調査 2~5倍の例も
 
 こんなことでどうして
>原発を動かすか電気料金を値上げ
>するしか経営を維持できない
 と言えるのか?
 
 総括原価方式なんだから当然
と言えば当然なのかも知れませんが、
どうしてこんなことが許されるのか?
 
 政府の査定はどうなっているのか?
 
 こんなに簡単に電気料金に上乗せされる。
 
 工事料金が高止まりするのは当然。
 
 国民は怒らないといけない。

|

« 酸化と糖化(老いるということ) | トップページ | 放射能の測定器、現場に事前搬入 実際の原発災害に近い訓練のはずが 昨秋、国が実施 »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東電、抜けない浪費癖 天下り先と共存関係:

« 酸化と糖化(老いるということ) | トップページ | 放射能の測定器、現場に事前搬入 実際の原発災害に近い訓練のはずが 昨秋、国が実施 »