若返らせて神経細胞作る 認知症治療に期待 慶大・理研
2014年1月14日 朝日新聞デジタル
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
衰えた神経幹細胞を若返らせ、脳など
で情報を伝達するニューロン(神経細胞)
を再び作り出させることに、慶応大と
理化学研究所のチームが成功した。
神経幹細胞は神経の様々な細胞を作る
が、ニューロンを作る能力は徐々に衰え
回復しないことが知られている。
今回の成果は、神経細胞がこわれること
で起こる認知症やパーキンソン病の治療に
役立つと期待される。
神経幹細胞は初めは主にニューロンを
作る。
だが、次第にニューロンの活動を支える
「グリア細胞」ばかり作るようになる。
数も減り、大人では脳のごく一部でしか
残っていない。
チームは、マウスの神経幹細胞を使い、
ニューロンを作り出す初期の状態で必要な
マイクロRNA(リボ核酸)という分子を
特定。
衰えてニューロンを作らなくなった
神経幹細胞でこの分子を働かせると、
ニューロンを作る状態に戻った。
岡野栄之・慶応大教授は「この分子を
神経幹細胞が残っている海馬などで
働かせられれば、記憶回復なども見込める
かもしれない」と話す。
米科学アカデミー紀要で発表する。
---------------------------------------
素晴らしい発見ですね。
期待したい。
関連リンクです。
2014/01/14 慶應義塾大学医学部
独立行政法人理化学研究所
プレスリリース
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント