« アルツハイマー病も血液1滴で検査 | トップページ | 幹細胞周りにがん化防ぐ遺伝子 東北大などが発見 »

2014年1月25日 (土)

脳虚血時の細胞死誘導メカニズムへ光

2014年1月23日 東北大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 生理学研究所等と東北大学大学院医学系
研究科の松井 広(まつい こう)准教授の
グループは、細胞活動を光で自在に操作
する新技術を用いて、脳のグリア細胞の
新しい役割を発見しました。
 
 今回の研究では、
(1)グリア細胞から神経伝達物質として
   働くグルタミン酸が放出され、
   学習等の脳機能に影響を与えている
   こと、
(2)グリア細胞の異常な活動が過剰な
   グルタミン酸の放出を引き起こし、
   その結果、脳細胞死が生じることを
   明らかにしました。
 
 また、これまでに、脳虚血時には組織の
アシドーシス(酸性化)が起こるとともに、
どこからか過剰なグルタミン酸が放出
されることは分かっていたのですが、
今回、
 
(3)グリア細胞内の酸性化がグリア細胞
   からのグルタミン酸放出の直接の
   引き金となるという、新規の
   メカニズムも発見しました。
 
 さらに本研究では、
(4)光操作技術でグリア細胞を
   アルカリ化するとグルタミン酸放出
   が抑制され、虚血時における
   脳細胞死の進行を緩和できること
   が分かりました。
 
 これらの知見は、脳梗塞などの新たな
治療につながるものと期待されます。
 
 本研究結果は2014年1月22日付
(日本時間1月23日)のNeuron誌に
掲載されます。
 
 
---------------------------------------
 
 Good Newsです。
 
>グリア細胞をアルカリ化すると
>グルタミン酸放出が抑制され、虚血時
>における脳細胞死の進行を緩和できる
>ことが分かりました。
>これらの知見は、脳梗塞などの新たな
>治療につながるものと期待されます。
 
 期待したい。
 
 この方法で脳梗塞などの後遺症の程度を
緩和出来ると良いですね。

|

« アルツハイマー病も血液1滴で検査 | トップページ | 幹細胞周りにがん化防ぐ遺伝子 東北大などが発見 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脳虚血時の細胞死誘導メカニズムへ光:

« アルツハイマー病も血液1滴で検査 | トップページ | 幹細胞周りにがん化防ぐ遺伝子 東北大などが発見 »