放射能の測定器、現場に事前搬入 実際の原発災害に近い訓練のはずが 昨秋、国が実施
2014年1月9日 朝日新聞デジタル
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
---------------------------------------
昨秋の国の原子力総合防災訓練で、
放射能汚染を空から把握する
航空機モニタリングの機材が、あらかじめ
訓練現場に搬入されていたことが分かった。
東京電力福島第一原発事故では、
この機材を福島県に早期に送り込めず、
初期の汚染把握に失敗。
原子力規制庁は今回、「シナリオを
明かさない実時間実動訓練」
「災害場面に近似させた訓練」として
いたが、事故の教訓を生かして
いなかった。
参加者にシナリオを明かさず、状況判断
や対応力を強化するのが訓練の主眼だった。
だが、青森県六ケ所村に常備される
航空機モニタリングの機材セットは訓練前
に発送済みだった。
---------------------------------------
馬鹿な話し、これで訓練になるのか?
甚だ疑問。
>どうやって輸送するかという問題が
>あるのは分かっているが、今回の訓練の
>焦点とはしなかった。
と言っています。
>放射性物質が放出される――
>との想定で進められた。
そんな訓練で、肝心な
航空機モニタリングの機材セットを
訓練前に発送済みとは何を考えて
いるのか理解に苦しむ。
これでは又、実際に事故が起こった場合
航空機モニタリングは期待出来ないと
いうことですね。
肝心なのは突然の状況でどうやって
機材を現地に持っていくのかを明快に
することのはず。
訓練の本来の目的は「上手くいきました」
ということを確認することでは無く、実際に
何が問題となるのか事前に確認し、対策を
立てることです。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント