ナノテクにより光触媒の性能を大幅に向上
2014.01.17
物質・材料研究機構プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
1.独立行政法人物質・材料研究機構
高分子材料ユニットは、京都大学
化学研究所と共同研究で、
ナノテクノロジーの光への利用で、
可視光でも活性化できる光触媒材料の
開発に成功した。
2.酸化チタンは、紫外光照射により
水分解を起こすことが発見されて以来、
光触媒として幅広い分野で応用研究が
進められている。
二酸化チタン光触媒は、有害ガス等の
分解で実用化されているが、太陽光に
含まれる紫外光が僅かなため、太陽光
を利用した水分解への応用までは
至っていない。
可視光応答を良くするため、
二酸化チタンの改良や、二酸化チタン
以外の材料の研究が行われているが、
いずれも性能は不十分であった。
3.本研究では、二酸化チタン光触媒を、
配列した金属ナノ粒子にナノメートル
(10億分の1メートル)程度に近接
させて固定し、金属ナノ粒子間の微小
な間隙で生じる強い光の非線形性4)を
利用した。
これにより、太陽光の主成分である
可視光を用いて、紫外光に相当する
光励起を引き起こすことが可能と
なった。
実際、染色色素の分解反応で調べると、
新たな光触媒の可視光照射時の
反応速度が二酸化チタン単独の場合の
6.5倍であることが分かった。
5.本成果は、既に特許出願されており、
Light: Science & Applications誌の
オンライン版で2014年1月17日午後5時
(日本時間)に掲載される予定である。
---------------------------------------
素晴らしいですね。
>水分解による水素製造や二酸化炭素の
>還元による燃料・資源の合成などへの
>応用を可能とする。
と言っています。
既にウイルス・細菌などの除菌に
ついては実用化されています。
参考リンク
2013年6月24日
残っているのは、上記の実現です。
期待したい。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント