「プラズマ乳酸菌」のインフルエンザウイルス感染予防作用を確認
2012年10月17日 キリンホールディングス
詳細は、リンクを参照して下さい。
ご参考情報
---------------------------------------
乳酸菌は、整腸効果やアレルギー改善
効果、感染防御効果など、その機能性を
多く研究されている食品素材のひとつです。
当社でも、食品素材の免疫賦活作用を
研究しており、その一環としてこれまで
乳酸菌の研究を行ってきました。
プラズマ乳酸菌(JCM5805株)の研究は
2010年から行っており、
プラズマ乳酸菌(JCM5805株)を摂取する
ことで、ウイルス感染防御における
免疫賦活効果を示すことがすでに確認されて
います。
今回は、インフルエンザウイルス感染に
対する予防の可能性について、動物試験を
行いました。
今回の試験では、マウスに致死量の
マウスパラインフルエンザウイルス
(センダイウイルス)を経鼻感染させ、
ウイルス接種14日前から飼育終了に
おいて、標準食を投与するマウス群(A群)
と、プラズマ乳酸菌(JCM5805株)
1mg/日の混餌を投与するマウス群
(B群)の観察を行いました。
その結果、A群はウイルス感染後
10日以内に全てのマウスが死亡したのに
対して、B群は約7割のマウスが生存
しました。
B群には、運動低下や不整呼吸のような
病気症状もほとんど認められず、
ウイルス感染による体重低下もA群に対し
有意に抑制されました。
また、感染初期の肺病理検査では、肺中
に浸潤する炎症細胞数の明らかな低下も
観察されました。
さらに、B群には、これまでの研究でも
確認されている通り、免疫細胞が多い
脾臓中のプラズマサイトイド樹状細胞
(pDC)※3の活性化も認められました。
※3 1997年に血液中から発見された
新しい免疫細胞。
体内でウイルス感染防御を専門的
に担っている。
---------------------------------------
いろいろありますね。
以前紹介したかもしれませんが、
再度紹介しておきます。
時間も経っていますので既にご存じ?
とも思います。
関連ページです。
「プラズマ乳酸菌」
免疫力upを報告している乳酸菌は
明治のR-1とこのプラズマ乳酸菌の
2つかな?
| 固定リンク
「健康に関連するニュース」カテゴリの記事
- 機能性表示食品、届け出取り下げを決めているのに、売ってしまう企業の倫理は…(2016.12.07)
- 改めて見直したい「緑茶」の健康効果- 死亡リスク低下、 肝臓や風邪にも好影響 -(2016.10.11)
- 「コーヒーはがんに効果あり」は本当か?(2016.02.04)
- 吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない(2016.01.02)
- 魚油摂取は交感神経を介して、「脂肪燃焼細胞」を増やす-「魚油」の効果で体脂肪燃焼を促す新メカニズムを解明(2015.12.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント