線幅20nm磁壁移動メモリ素子の動作を実証~優れた微細化特性と高速・低消費電力性能を確認~
2013年12月10日
東北大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
国立大学法人東北大学
省エネルギー・スピントロニクス集積化
システムセンターの大野英男センター長
のグループは、国立大学法人京都大学
化学研究所の小野輝男教授らのグループ
との共同研究により、スピントロニクス
論理集積回路への適用が期待されている
磁壁移動メモリ素子の試作・評価を行い、
当素子が非常に優れた微細化特性
(スケーラビリティ)と高速・低消費電力
性能を有していることを明らかにしました。
今回同グループは磁壁移動素子としては
世界最小となる線幅20 nmの素子を作製し、
良好な動作を確認するとともに、
過去の報告値を一桁超下回る世界最小の
電力で磁壁移動による情報の書き換えが
可能であることを示しました。
これらの成果は、磁壁移動素子が最先端、
及び次世代の半導体論理集積回路との
親和性に優れており、また当素子を混載
したスピントロニクス論理集積回路が多彩
な応用へと展開できる汎用性の高い技術
であることを意味しています。
---------------------------------------
素晴らしいですね。
>これらの成果は、磁壁移動素子が
>最先端、及び次世代の半導体論理集積回路
>との親和性に優れており、また当素子を
>混載したスピントロニクス論理集積回路が
>多彩な応用へと展開できる汎用性の高い
>技術であることを意味しています。
とのこと
期待したい。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント