アルツハイマー病も血液1滴で検査
2014年1月23日
サイエンスポータル編集ニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
愛知県と国立長寿医療研究センター、
豊橋技術科学大学などは、1滴の血液や尿に
含まれる成分を半導体センサーで簡単、
迅速に検出する技術を開発したと発表した。
特定の物質に対する免疫反応で生じた
微小な電位差を読み取るもので、
アルツハイマー病の原因物質とされる
アミロイドβ(ベータ)タンパク質を、
従来の方法では数時間かかったのに比べ、
約10分で検出することに成功した。
1検体当たり100円以下の費用で、
糖尿病や感染症などの診断や検査にも
利用できることから、2015年度末まで
に検査キットを実用化させるという。
新技術は、同センターが開発した
「マイクロビーズ」と、同大学が開発した
半導体イメージセンサーを組み合わせた。
マイクロビーズは、病因物質などの異物
に反応する“抗体”を化学処理によって
球面に固定した直径0.2~3
マイクロメートル(1マイクロは100万分の1)
の磁気微粒子で、センサーの分離膜の上に、
例えば血液を1滴たらすと、
128×128ピクセルのマス目の1個ずつが、
血液中の異物と抗体とが反応して生じる
微小な電位の変化を個別に感知する。
これを読み出し装置にかけて、全体の
電位差を検出する。
---------------------------------------
良いですね~
>1検体当たり100円以下の費用で、
>糖尿病や感染症などの診断や検査
>にも利用できる。
と言うのが素晴らしい。
>2015年度末までに検査キットを実用化
>させる
ということなので期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント