人工のクモ糸素材「QMONOSR」の量産技術を確立へ
2013年11月28日
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
スパイバー株式会社
小島プレス工業株式会社
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
NEDOの事業の支援を受け、脱石油の
次世代素材として注目を集める、クモの糸
の主成分(フィブロイン(*1))をベース
とするバイオ素材QMONOSR(*2)の
量産技術確立に取り組むスパイバー(株)と
小島プレス工業(株)の試作研究設備が完成、
稼働を開始しました。
設計、生産、評価までを一貫して行える
世界で唯一の試作研究設備で、月産100kg
のQMONOS生産能力を有し、これまでの
研究成果を実際の量産プロセスの中で実証
します。
クモ糸素材は、石油に頼らない次世代
素材として、世界規模で研究が行われて
いますが、コストや培養速度などの課題
から実際の量産化には至っていません。
スパイバーと小島プレス工業は、同設備
においてフィブロインの構造タンパク質の
分子設計から、微生物を用いたタンパク質
原料生産、繊維化・樹脂複合化、部品や
製品の試作評価、そして評価結果の
分子設計へのフィードバックを一貫して
行うことで、QMONOSRのさらなる量産と、
安定した供給を目指します。
-----
背景
クモの糸は、世界で最もタフな繊維です。
また、エネルギー問題、環境問題などが
人類社会の大きな課題となるなか、
その性能だけではなく、原料を石油に依存
しない環境負荷の極めて少ない次世代素材
として注目されており、工業化が期待
されています。
しかしながら、人工的なクモ糸を
工業部材や製品を試作できる規模で
生産可能とする技術は確立されて
おりませんでした。
クモの糸を人工的につくりだすため
には、多くの技術革新が必要でした。
研究チームでは約350種類もの遺伝子を
合成し、菌株の改変、培養条件の最適化を
はかることで、研究開始時から比べて
約3,000倍の生産効率を達成しました。
さらに、環境負荷や人体への毒性が高く、
価格も高いフッ素系溶媒を一切用いること
なく、既に工業分野において実績のある
他の溶媒を用いてクモ糸の成分の
タンパク質を溶解し、安定的に紡糸する
新技術の開発に成功。
量産化可能な基本製造プロセスを、世界
で初めて確立いたしました。
これは、近い将来、高機能且つ、脱石油
で低エネルギー生産が可能でサステイナブル
な「タンパク質」を、人類が「素材」として
使いこなせる時代を切り拓くための大きな
一歩となります。
-----
QMONOSR量産に向けて
QMONOSRの量産に向け、スパイバー
株式会社と小島プレス工業株式会社は、
本日付けで次世代バイオ素材の包括的
共同事業化契約を締結し、来年度中に
ジョイントベンチャーを設立。
ジョイントベンチャーの設立以降は、
QMONOSRの事業化にかかる全ての機能は
このジョイントベンチャーが担うことに
なります。
同ベンチャーでは、PROTOTYPING STUDIO
内に年産10トン規模の生産能力を持つ
QMONOSRパイロットラインを2015年中に
増設・稼働させ、国内のみならず世界に
向けたQMONOS R供給実現を目指します。
---------------------------------------
本当に素晴らしい。
実現に大いに期待したい。
この技術も日本が世界に誇る技術です。
以前の関連投稿です。
この続編ということですね。
2013年5月28日
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント