« 京大、iPS細胞備蓄計画を始動 14年末にも配布 まず日本人の2割カバー | トップページ | 男女で脳内の情報処理経路は異なる、という研究結果 »

2013年12月 7日 (土)

京大、iPSから赤血球を量産 血液の難病治療に道

2013/12/6 日本経済新聞
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 京都大学iPS細胞研究所の
江藤浩之教授らは、血液中で酸素を運ぶ
赤血球をiPS細胞から大量に作り出す
技術を開発した。
 
 赤血球のもとになる細胞を作って増殖
させる。
 
 輸血に使う血液の確保のほか、白血病
など血液の難病の治療に役立つ成果
という。
 
 米科学誌ステムセル・リポーツ
(電子版)に6日掲載される。
 
 iPS細胞に「c―MYC」と
「BCL―XL」という2種類の遺伝子を
組み込んだところ「不死化赤血球前駆細胞」
と呼ぶ特殊な細胞ができた。
 
 この細胞はほぼ無限に増殖し、80日ほど
で細胞の数が100億~1000億倍に増える。
 
 その後、2つの遺伝子の働きを止めると、
増殖した細胞は赤血球のもとになる細胞
に育った。
 
 酸素を運ぶ能力もあった。
 
 マウスの血管に注入すると体内を循環
して赤血球に育つことを確かめた。
---------------------------------------
 
 これも素晴らしい成果です。
 
 iPS細胞研究頑張ってます。
 
 うまくいくと良いですね。
 今後に期待したい。

|

« 京大、iPS細胞備蓄計画を始動 14年末にも配布 まず日本人の2割カバー | トップページ | 男女で脳内の情報処理経路は異なる、という研究結果 »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京大、iPSから赤血球を量産 血液の難病治療に道:

« 京大、iPS細胞備蓄計画を始動 14年末にも配布 まず日本人の2割カバー | トップページ | 男女で脳内の情報処理経路は異なる、という研究結果 »