京大、iPSから赤血球を量産 血液の難病治療に道
2013/12/6 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
京都大学iPS細胞研究所の
江藤浩之教授らは、血液中で酸素を運ぶ
赤血球をiPS細胞から大量に作り出す
技術を開発した。
赤血球のもとになる細胞を作って増殖
させる。
輸血に使う血液の確保のほか、白血病
など血液の難病の治療に役立つ成果
という。
米科学誌ステムセル・リポーツ
(電子版)に6日掲載される。
iPS細胞に「c―MYC」と
「BCL―XL」という2種類の遺伝子を
組み込んだところ「不死化赤血球前駆細胞」
と呼ぶ特殊な細胞ができた。
この細胞はほぼ無限に増殖し、80日ほど
で細胞の数が100億~1000億倍に増える。
その後、2つの遺伝子の働きを止めると、
増殖した細胞は赤血球のもとになる細胞
に育った。
酸素を運ぶ能力もあった。
マウスの血管に注入すると体内を循環
して赤血球に育つことを確かめた。
---------------------------------------
これも素晴らしい成果です。
iPS細胞研究頑張ってます。
うまくいくと良いですね。
今後に期待したい。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント