かぐやの道案内で月面旅行 探査機のデータ、立体地図に
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
---------------------------------------
日本の月探査機が観測した地形データ
をもとにした、新しい立体地図ができた。
クレーターの同心円状の構造や、平地の
線状の地形などがはっきり確認できる。
国土地理院が13日にホームページで
公開する。
この地図は、地形の凹凸を赤色の濃淡で
強調することで立体構造を表現した
赤色立体地図。
宇宙航空研究開発機構が2007年に
打ち上げた「かぐや」が観測した
地形データを活用し、国土地理院と、
赤色立体地図を開発したアジア航測が
協力して作成、国立天文台が解析した。
クレーターの縁にある岩石が溶けた
痕跡や、クレーターが重なった状態などが
はっきりわかる。
---------------------------------------
「かぐや」の残したデータは
素晴らしいですね。
良い時代になったものだと思います。
情報は広く公開してこそ意味が出てくる
もの。
国土地理院ホームページは下記
「月の地形図」
自然科学研究機構 国立天文台
国土交通省 国土地理院
宇宙航空研究開発機構
興味のある方は見てください。
見慣れた月の地形も違って見えます。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント