第11回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2013)受賞者決定
2013/12/24 主催朝日新聞社 テレビ朝日
詳細は、リンクを参照して下さい。
こんなチャレンジがあるんですね。
受賞結果一覧があります。
興味深い。
受賞した人達の将来にとって意味の
あるものとなって欲しいと思います。
私が興味を持った記事は、
2013年12月24日
です。
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
---------------------------------------
世界で通用する科学者・技術者を目指す
高校生のコンテスト「第11回高校生
科学技術チャレンジ(JSEC)」の
最終審査会が7、8の両日、日本科学
未来館であった。
文部科学大臣賞などの優秀賞を受賞した
研究の内容や受賞者の横顔を紹介する。
■文部科学大臣賞/林靖人さん(2年)
富山県立高岡高 ダンゴムシの定説疑う
◆ダンゴムシの左右交互に曲がる行動が
どのように起こるか
~触角の役割からそのメカニズムに迫る~
ある時、裏庭で採取した大量のダンゴムシ
を水槽に入れ観察していると、障害物に
ぶつかるたびに左右交互に曲がることに
気がついた。
調べてみると、「交替性転向反応」と
呼ばれる、節足動物などで多く見られる
性質だった。
曲がる際の左右の足の負荷を均一にする
ために起こるとする「BALM仮説」で
説明されていた。
自身の研究では、ダンゴムシは障害物に
接触した触角と逆向きに曲がることを観察
していた。
定説であるBALM仮説に疑問を持った。
アクリル材で迷路を自作し、2本ある
触角の片方を切ったダンゴムシを何匹も
放って動く様子をビデオ撮影した。
そして、壁に接触した触角と曲がる方向
の関係を調べた。
その結果、ダンゴムシは障害物と接触
した触角とは反対の方向に曲がることが
分かった。
指導してきた同大生命環境科学研究科の
戒能洋一教授は「自身の観察結果から
定説に疑いを持ち、実験を続けて出した
すばらしい成果だ」と話す。
---------------------------------------
素晴らしいですね。
定説にとらわれず、真実を追求する。
まさに研究者ですよね。
将来の夢は生物学者だそうです。
素晴らしい研究者になって欲しい。
生活することとの障壁はあるだろう
けれど是非そうなって貰いたいと思う。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント