ステロイドが効かない重症ぜんそくのメカニズムをマウスで解明 -Stat5 阻害剤投与で重症ぜんそくが改善-
2013/10/25
独立行政法人理化学研究所
慶應義塾大学医学部
独立行政法人科学技術振興機構
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
本研究成果のポイント
・ステロイドが効かないぜんそくの原因
は、気道で作られるタンパク質「TSLP」
・TSLPによってナチュラルヘルパー細胞
(NH細胞)がステロイド抵抗性を獲得
・ヒトにおけるステロイド抵抗性の
コントロールに期待
-----
理化学研究所は、マウスを使い
重症ぜんそくで抗炎症薬剤「ステロイド」
が効かなくなるメカニズムを解明しました。
これは、理研統合生命医科学研究センター
免疫細胞システム研究グループの
小安重夫グループディレクター、茂呂和世
上級研究員(JSTさきがけ研究者)と、
東海大学医学部呼吸器内科学系の浅野浩一郎
教授、慶應義塾大学医学部内科学教室
(呼吸器)の別役智子教授、加畑宏樹助教
らによる共同研究グループの成果です。
ぜんそくの治療には、ステロイドが最も
基本となる薬剤です。
多くの場合、低用量~中用量の
ステロイド吸入によって炎症を抑え、
長期的に症状をコントロールできます。
しかし、ぜんそく患者の5~10%は、
ステロイドに対する耐性
(ステロイド抵抗性)を獲得してしまい、
高用量の吸入投与を必要とする
重症ぜんそくとなり、時には死に至る
ケースもあります。
小安グループディレクターらは2010年、
新しい免疫細胞「ナチュラルヘルパー細胞
(NH細胞)を発見しました。
NH細胞は、インターロイキン(IL)の
1つIL-33の刺激を受けると、炎症を起こす
タンパク質を放出して免疫系を活性化
します。
ぜんそくでは、IL-33の刺激を受けた
NH細胞による免疫系の活性化で、気道の
炎症が悪化します。
本来、NH細胞の細胞死を誘導し炎症を
抑制するステロイドに対して、抵抗性を
獲得するメカニズムは分かっていません
でした。
共同研究グループは、ぜんそくモデル
マウスを用いた実験により、気道で作られる
タンパク質「TSLP」がステロイド抵抗性に
関わることを発見しました。
TSLPがIL-33とともにNH細胞に作用する
と、NH細胞がステロイドに対する抵抗性を
獲得することが分かりました。
さらに、この作用を調べた結果、TSLPが
「Stat5」という転写因子を活性化し、
NH細胞の細胞死を防いでいました。
そこで、Stat5阻害剤をマウスに投与した
ところ、NH細胞のステロイドへの抵抗性が
消失し、重症ぜんそくが改善することが
明らかになりました。
ヒトにおいても、ステロイドが効かない
重症ぜんそくにStat5阻害剤を用いること
で、ステロイド抵抗性をコントロール
できる可能性が示されました。
本研究は、科学技術振興機構(JST)
戦略的創造研究推進事業 個人型研究
(さきがけ)の一環として行われ、
英国のオンライン科学雑誌
『Nature Communications』
(10月25日付け:日本時間10月25日)に
掲載されます。
---------------------------------------
素晴らしい
ステロイドが効かない重症ぜんそくの方
にとっては福音ですね。
いつ頃臨床の場で使用出来るようになる
のかな? 気になりますね。
| 固定リンク
« 30歳前後の女性がかかりやすい「多発性硬化症」―有酸素運動が症状改善に効果的 | トップページ | デング熱感染症の新規病態マーカーを発見 -危機シグナル分子としてのガレクチン9の役割を提唱- »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント