アルツハイマー病発症メカニズムに細胞の自食が関与
2013年10月4日
独立行政法人理化学研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
脳機能の障害を主な症状とする
神経変性疾患のアルツハイマー病は、
現代社会における最も深刻な病気の1つ
とされ、予防法・治療法の早期確立が
望まれています。
アルツハイマー病発症の主な原因として
挙げられているのが、脳内における
アミロイドβペプチド(Aβ)の蓄積です。
細胞から排出されて凝集したAβは、
不溶性のため脳内に蓄積し、
アルツハイマー病に特徴的なアミロイド斑
を形成します。
通常、細胞内に作られた異常な、
あるいは過剰なAβは、「自食」という
細胞内の不要物の分解・リサイクルシステム
によって処理され、生体内の恒常性が
保たれています。
しかし、自食が正常に働かないと過剰な
Aβが細胞内に溜まります。
理研の研究チームは「自食の能力を失う
ことが、アルツハイマー病発症と関係が
あるのではないか?」という仮説を立て、
その関連性について調べました。
研究チームは、まず、自食能力に関わる
遺伝子を欠損させ自食能力を失くした
「自食能力欠損マウス」と、Aβを過剰に
蓄積させた
「アルツハイマー病モデルマウス」を
掛け合わせた「掛け合わせマウス」を
作製しました。
つまり、掛け合わせマウスは
“自食能力がなく、かつAβを過剰に蓄積
しているマウス”になるわけです。
このマウスを使って、脳内の
アミロイド斑の蓄積について解析しました。
ところが、予想に反して、掛け合わせ
マウスの脳内のアミロイド斑の蓄積量が、
アルツハイマー病モデルマウスの
70分の1という極端に少ない量であること
が分りました。
これは、細胞の自食能力を失った
掛け合わせマウスでは、細胞内にAβが
蓄積して細胞外に排出されず、脳内の
アミロイド斑の蓄積量が減少したことを
示しています。
これにより、細胞の自食にはAβの
分解・リサイクル機能だけではなく、
Aβを細胞外へ排出する機能があること
が分かりました。
また、掛け合わせマウスを15カ月間飼育
し、脳内の神経細胞の様子を調べたところ、
神経細胞が死滅して脳が委縮し、重量も
減少していることが分りました。
さらに迷路試験では学習能力の低下と
記憶障害の発生が確認されました。
アミロイド斑の蓄積が激減している
にも関わらず、神経細胞死による脳の委縮
や記憶障害の発生というアルツハイマー病
に似た症状が現れていたのです。
この結果は、細胞内のAβに強力な毒性が
あることを示しています。
自食の新機能発見は、アルツハイマー病
発症のメカニズムを解明する上で重要な
端緒となり、これを礎にした研究アプローチ
は、アルツハイマー病の予防や治療に貢献
できると期待できます。
---------------------------------------
自食(オートファジーのことですね)が
うまく働かないといろいろな病気に関連
するだろうことはとっくに考えつくこと
なのだから、いまさらと言う気がします
ね~。
とは良いながら、
>細胞の自食にはAβの
>分解・リサイクル機能だけではなく、
>Aβを細胞外へ排出する機能があること
>が分かりました。
>細胞内のAβに強力な毒性があることを
>示しています。
ということが新しい発見なのでしょうか?
>アルツハイマー病の予防や治療に
>貢献できると期待できます。
と言ってますが、どの位期待して
良いのかな?
アルツハイマー病については、
タウタンパク質の蓄積という話しも
ありますね。
こちらはどうなんでしょう?
関連リンクは、
2013年9月22日
オートフアジーについては、
2013年1月 7日
を参照してください。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント