ヒトの皮膚から軟骨細胞 京大、iPS細胞経由せず
2013/10/17 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
京都大学iPS細胞研究所の妻木範行
教授らはヒトの皮膚細胞から軟骨細胞を
作り出す技術を開発した。
様々な細胞に変化できるiPS細胞を
経ず直接作ることで、作製時間を約半分
に短縮できた。
病気やケガで損なわれた関節の軟骨
などを修復する再生医療の実現に役立つ。
成果は米科学誌プロスワン(電子版)
に17日掲載された。
皮膚細胞などからiPS細胞を経ない
で目的の細胞を直接作る
「ダイレクト・リプログラミング」という
手法を活用した。
実験では、iPS細胞作製に使う2種類
の遺伝子と軟骨細胞の成長に必要な遺伝子
を用いた。
これら計3種類の遺伝子を新生児の
皮膚細胞にウイルスを使って導入した
ところ、軟骨細胞の特徴を持つ細胞が
できた。
これをマウスに移植すると軟骨組織
になることも確かめた。
腫瘍はみられなかったという。
---------------------------------------
>ダイレクト・リプログラミング
良さそうですね。
ただ、作成効率も含めて期待できるもの
なのかな?
様子見ですね。
JSTからの共同発表リンクです。
平成25年10月17日
京都大学 iPS細胞研究所(CiRA)
科学技術振興機構(JST)
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- 癌血管の悪性化を止める酵素の発見(2018.04.21)
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植の治療効果を増強させる治療法の発見! ~脊髄損傷の新たな治療法開発に期待~(2018.04.09)
- ネコ用人工血液を開発=動物医療に貢献、市場は世界規模=(2018.03.28)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
コメント