ヒトの皮膚から軟骨細胞 京大、iPS細胞経由せず
2013/10/17 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
京都大学iPS細胞研究所の妻木範行
教授らはヒトの皮膚細胞から軟骨細胞を
作り出す技術を開発した。
様々な細胞に変化できるiPS細胞を
経ず直接作ることで、作製時間を約半分
に短縮できた。
病気やケガで損なわれた関節の軟骨
などを修復する再生医療の実現に役立つ。
成果は米科学誌プロスワン(電子版)
に17日掲載された。
皮膚細胞などからiPS細胞を経ない
で目的の細胞を直接作る
「ダイレクト・リプログラミング」という
手法を活用した。
実験では、iPS細胞作製に使う2種類
の遺伝子と軟骨細胞の成長に必要な遺伝子
を用いた。
これら計3種類の遺伝子を新生児の
皮膚細胞にウイルスを使って導入した
ところ、軟骨細胞の特徴を持つ細胞が
できた。
これをマウスに移植すると軟骨組織
になることも確かめた。
腫瘍はみられなかったという。
---------------------------------------
>ダイレクト・リプログラミング
良さそうですね。
ただ、作成効率も含めて期待できるもの
なのかな?
様子見ですね。
JSTからの共同発表リンクです。
平成25年10月17日
京都大学 iPS細胞研究所(CiRA)
科学技術振興機構(JST)
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント