時間の測り方:リズムを感じる小脳ニューロンを発見
2013/9/25
北海道大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
時間の知覚は日常生活に不可欠ですが,
いわゆる五感の中に時間感覚というものは
ありません。
そこで,時間を感じるためには,より
高次の感覚情報として脳内で時間情報を
作りだす必要があります。
本研究では,時間知覚に関わると
考えられている脳部位のひとつである,
小脳に注目して実験を行いました。
一定間隔で繰り返される視聴覚刺激の
不意の欠落を検出するようにサルを訓練
して調べたところ,小脳核*1 の二ューロン
が刺激間隔によって感覚応答を変化させる
ことを見出しました。
また,同部に薬物を注入することで,
この時間情報が次の刺激のタイミング予測
に使われていることが明らかとなりました。
本研究は小脳による予測制御のメカニズム
の一端を解明し,その成果は小脳疾患の
病態理解と診断法の開発につながるものと
期待されます。
なお,本研究は,文部科学省科学研究費
補助金(新学術領域研究「予測と意思決定」
および「こころの時間学」,基盤研究 B),
科学技術振興機構さきがけ研究
(生命システム領域),
厚生労働省科学研究費補助金等の助成を
受け,行われました。
また,文部科学省ナショナルバイオ
リソース計画から実験動物の供給を
受けました。
-----
(今後への期待)
運動を伴わない高次脳機能への小脳の
関与が示唆されていますが,本研究で
明らかとなったタイミング予測の神経機構
は,そのメカニズムの一端を細胞レベルで
初めて解明したものです。
その成果は小脳疾患の病態理解に役立つ
とともに,将来的には小脳疾患の診断法や
治療の評価法の開発につながるものと期待
されます。
また,最近研究が進んできた時間知覚
の脳内機構を解明する糸口となり,人の
こころの時間を脳科学的に理解すること
に貢献できると考えられます。
---------------------------------------
リズム感覚には小脳が関係している
ようですね。
リズム音痴の人は小脳の働きが悪い?
>人のこころの時間を脳科学的に理解する
>ことに貢献できる
まず一歩と言う所かな?
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント