光合成の中核をなす「歪んだ椅子」構造の謎をついに解明―触媒活性の要因特定で人工光合成系の実現に重要な一歩―
2013年10月15日
大阪大学研究成果リリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
高等植物や藻類の光合成では、
太陽エネルギーを利用して水を酸素と
水素イオンに分解します(図1)。
この反応を行う光合成蛋白質
Photosystem II(PSII)※1中に
埋め込まれた天然の触媒部位
Mn4CaO5錯体※2は、錯体を構成する
マンガン(Mn)と酸素(O)間の結合が
数カ所で伸びており、結果として
「歪んだ椅子」型構造をとっています
(図2)。
この歪んだ非対称性こそが水分解触媒
活性をもたらすのに重要であることが
知られています。
この構造解明が進まないことが、効率的
な人工光合成系※3の開発を阻害して
おりました。
このたび、大阪大学理学研究科の
石北央教授と、斉藤圭亮助教の
研究グループは、PSII蛋白質分子に対して、
今年のノーベル化学賞受賞対象となった
量子化学計算手法「QM/MM法」※4を行う
ことで、これまで、歪みの原因は
Caが一つだけ含まれていることによると
考えられていた定説を覆し、歪みの直接の
原因は「椅子」の「台座」部位に存在する
Caではなく、そこから離れた「背もたれ」
部位に一つだけ存在するMnであることを
明らかにしました。
これにより、今後は人工光合成系の開発
が大きく加速することが期待されます。
なお、石北央教授は今年のノーベル
化学賞受賞者Arieh Warshel教授
(南カリフォルニア大)のポスドク研究員
として、2008年まで研究していました。
また、本研究成果は2013年10月2日
(オランダ時間)にオランダの
生化学専門誌
「Biochimica et Biophysica Acta」の
オンライン版で公開されました。
---------------------------------------
素晴らしい成果のようです。
>水分解を目指す人工光合成系の意義は、
>生成物の酸素よりもむしろ、
>同時に生じる水素イオン由来の水素を
>産み出すことにあります。
>水素は燃料水素電池に利用でき、
>必要なときにエネルギーを取り出す
>ことができるからです。
>水分解活性の鍵「歪み」の原因を
>特定できたことにより、今後は
>水素生成を目指した人工光合成系の
>開発が大きく加速することが期待
>されます。
とのこと。
期待しましょう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント