« 海底から噴出する熱水を利用した燃料電池型発電に成功 | トップページ | 「除染」県の補助金使えず »

2013年9月 5日 (木)

iPS細胞:有力研究者、米国流出 東大・中内教授「規制で停滞、日本はやりにくい」

2013年09月05日 毎日jp
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 中内教授は、規制によって研究が2年半
停滞したと指摘し、「もしこの研究しか
していなかったら、とっくに海外に移って
いただろう」と明かした。
 
 「今後指針が改定されるとしても実施
までは何年もかかる。
 
 リスクをとらないという日本特有の体制
では、新しいことはやりにくい」と語った。
 
 中内教授によると、数年前から、
スタンフォード大や英ケンブリッジ大など
海外の複数の大学から移籍の誘いが来て
いた。
 
 スタンフォード大には教授として赴任し、
カリフォルニア再生医療機構から6年で
約6億円の研究費が支給される。
 
 東大の定年までは日本でも研究するが、
3年半後は完全に米国に拠点を移す。
 
 中内教授は
「(移植可能な臓器を作るという)医学上
の利益が目的。
 
 日本での研究の遅れの責任は誰が
取るのか」と話した。
---------------------------------------
 
>リスクをとらないという日本特有の体制
 
 残念ですが、やむを得ないかな?
 
 研究者は結果を出して「なんぼ」
ですから。
 
 良い研究者は皆海外流出ということに
ならなければ良いのですが、
 
 心配ですね。
 
 ノーベル賞を受賞した南部博士も
私は米国人だと言っていたような?
 
 私を育ててくれたのは、米国だと、
 
 技術立国を目指すというのなら
政治家も少しは考えないと、
 このままのシステムで良いのか
どうか

|

« 海底から噴出する熱水を利用した燃料電池型発電に成功 | トップページ | 「除染」県の補助金使えず »

経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPS細胞:有力研究者、米国流出 東大・中内教授「規制で停滞、日本はやりにくい」:

» 五輪招致会見:「汚染水」説明足りぬ   iPS細胞:有力研究者、米国流出 [自分なりの判断のご紹介]
大雨:激しい風雨と雷、関東各地で交通乱れる 夕方以降も 低気圧と前線の影響で 関東各地は5日午前、 激しい風雨と雷に見舞 われ、交通機関が大きく れた。気象庁は土砂 災害や川の増水への 警戒を...... [続きを読む]

受信: 2013年9月 6日 (金) 17時42分

« 海底から噴出する熱水を利用した燃料電池型発電に成功 | トップページ | 「除染」県の補助金使えず »