遺伝性の精神発達障害に効果をもたらす化合物
06 September 2013
RIKEN Research Highlights
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
脆弱X症候群に見られる神経細胞の
形態異常を、キナーゼ阻害剤を毎日投与
することで正常化できる可能性があること
が、マウスを使った研究で明らかになった
-----
脆弱X症候群(FXS)は、自閉症様症状や
知的障害を伴う最も一般的な遺伝性の
精神発達障害であり、多動性、反復行動、
発作を特徴とする。
この症候群に見られる行動および
精神健康上の問題に対処するための薬剤は
いくつかあるが、現時点では、病因に
直接作用することが実証された治療法は
存在しない。
しかしながら、理研を中心とする
研究チームが今回発見した化合物によって、
そうした状況が一変するかもしれない。
この物質は、成体マウスでFXSの症状を
改善するだけでなく、FXSに見られる
神経細胞の形態異常をも回復させることが
分かったのだ1。
米国マサチューセッツ工科大学(MIT)
RIKEN-MIT神経回路遺伝学研究センター
(CNCG)の教授を兼任する、理研脳科学
総合研究センターの利根川進センター長
率いる国際共同研究チームはこのたび、
FXSモデルマウスに対して著しい症状改善
効果を持つ有望な化合物を発見し、
これをFRAX486と命名した。
「その効果は劇的なものでした。
たった1回の投与でマウスの症状が改善
されたのです」と、ノーベル賞学者
でもある利根川センター長は語る。
---------------------------------------
素晴らしい成果ですね。
>重要なのは、こうした有益な効果が
>全て、すでにFXSの症状が複数現れて
>いる成体マウスに見られたことである。
>「FRAX486は予防的に作用するだけ
>でなく、症状が出た後マウスでも
>治療効果を発揮するのです」と
>利根川センター長は指摘する。
バイオテクノロジー企業Afraxis社が
見つけた化合物のようです。
>2013年の初めには、スイスの製薬会社
>ロシュ社の子会社である
>ジェネンテック社(米国に本社)が、
>FRAX486とそれに付随する一連の特許群
>を取得した。
>同社は、近い将来にヒトでの臨床試験
>につながるようなリード化合物候補を
>選出すべく、現在FRAX486と
>その類縁化合物についてさらなる試験
>を進めている。
Afraxis社はジェネンテック社にその
権利を売ったということかな?
とにかく臨床に向けて今後に
期待しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント