世界初! 架橋型核酸アプタマーの作製法を確立
2013年9月2日
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
国立大学法人群馬大学
国立大学法人大阪大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
NEDOの若手研究グラント
(産業技術研究助成事業)の一環として、
群馬大学と大阪大学の共同研究グループは、
癌や糖尿病といった疾患の原因物質に結合
し、その働きを阻害する治療薬として期待
される”架橋型核酸を含む
人工核酸アプタマーの作製法”を世界で
初めて確立しました。
従来の天然型核酸アプタマーを医薬品
とした場合、体内では短時間で分解されて
失活するため、十分な効果が得られない
一方で、体内における分解耐性を持つ
人工核酸である架橋型核酸を用いると、
原因物質に結合する核酸を見つけ出す方法
がありませんでした。
共同研究グループでは核酸アプタマー
(注)の作製法を改良し、目的とする標的
に結合する核酸のみを、
〔1〕分離する効率、
〔2〕複製・増幅する効率、
の両方の工程の効率を高めることに成功、
従来できなかった高い体内における
分解耐性と、特定物質への結合活性を両立
した、架橋型核酸アプタマーの作製を可能
としました。
従来の抗体と異なり、人工核酸は
品質管理が容易で安価に製造できる点も
メリットで、本成果を活用し、新規な
バイオマーカー検出薬や分子標的薬の
創製が期待されます。
---------------------------------------
良さそうです。
世界初は良いのですが、くれぐれも
医薬品の開発は結局海外が先とならない
ようにお願いします。
こちらの方が遙かに大事。
期待しています。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント