超高屈折率のカギは常識を覆すガラス構造にあり
平成25年8月3日
東京大学生産技術研究所
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
発表のポイント:
◆屈折率2.2を超える無色透明な2種類の
ガラスの開発に成功し、その高屈折率
の起源が従来のガラス科学の常識では
考えられない奇妙なガラス構造に
あることを突き止めました。
◆ガラスの原子配列を三次元可視化する
ことで、ガラス化の要因と高屈折率の
原因を世界で初めて原子レベルで
明らかにしました。
◆開発したガラスの光学特性は極めて
優れており、超高精細、高解像度を
実現する光学レンズとしての応用が
期待されます。
-----
発表概要:
屈折率の高いガラス
(屈折率が1.8以上のもの)は、主にレンズ
として利用されています。
しかし、無色透明で屈折率の高いガラス
の開発には原理的に高いハードルがあると
考えられていました。
東京大学生産技術研究所の増野敦信助教、
井上博之教授、高輝度光科学研究センター
の小原真司主幹研究員、
英国 ラザフォード・アップルトン研究所の
Alex C. Hannon研究員、
フランス リトラル大学の
Eugene Bychkov教授らは、
無容器法(注1、図1)を用いることで、
これまでガラスにならないと考えられて
いた希土類酸化物(La2O3)とニオブ酸化物
(Nb2O5)のみからなる組成の新しい2種類
のガラスの開発に成功しました(図2)。
開発した2種類のガラスはLa2O3の含有量
が多いものとNb2O5の含有量が多いもの
とがあり、いずれも無色透明で、
かつ2.1~2.2という極めて高い屈折率を
示しました。
本国際共同研究チームは、
高エネルギー放射光X線(注2)と
中性子線(注3)による回折実験と
計算機シミュレーションを組み合わせた
構造解析研究の結果、ガラスに含まれて
いる元素のイオン性が極めて高く、
かつそれらが隙間無く密につまっている
ことが、高い屈折率の直接的な原因である
ことがわかりました。
そしてその高密度状態が、一般的な
ガラスとは全く異なる局所構造によって
実現されたものであることを原子レベル
で明らかにしました。
今回の成果は、単に新しい組成のガラス
ができたというだけにとどまりません。
これまでのガラス科学が想定して
いなかった元素の組み合わせでも
ガラスになること、そしてそれらのガラス
が極めて高い特性を持つことを、
原子レベルで原理的に示しました。
今回の成果をきっかけとして、今後の
ガラス研究の枠組みが大幅に広がる
可能性があります。
また、本研究の成果は近い将来、
携帯電話やタブレットPCのカメラの
超高精細化、高解像度化や、内視鏡用の
レンズの小型化に向けた製品開発に
つながると期待されます。
---------------------------------------
素晴らしい成果ですね。
>高エネルギー放射光X線(注2)と
>中性子線(注3)による回折実験と
>計算機シミュレーションを組み合わせた
>構造解析研究の結果、ガラスに含まれて
>いる元素のイオン性が極めて高く、
>かつそれらが隙間無く密につまっている
>ことが、高い屈折率の直接的な原因
>であることがわかりました。
最近の構造解析はすごい。
>今回の成果は、単に新しい組成のガラス
>ができたというだけにとどまりません。
>これまでのガラス科学が想定して
>いなかった元素の組み合わせでも
>ガラスになること、そしてそれらのガラス
>が極めて高い特性を持つことを、
>原子レベルで原理的に示しました。
本当に素晴らしい。
>本研究の成果は近い将来、
>携帯電話やタブレットPCのカメラの
>超高精細化、高解像度化や、内視鏡用の
>レンズの小型化に向けた製品開発に
>つながると期待されます。
そうですね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント