心筋梗塞抑制の新手法を発見
平 成 25 年 7 月 31 日
岡 山 大 学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
これまでの心筋梗塞の治療薬は、心臓の
細胞のミトコンドリアにある KATP イオン
チャネル(アデノシン 3リン酸
感受性カリウムチャネル)と呼ばれる
タンパク質を活性化させるものが主流の中、
本学大学院医歯薬学総合研究科の高橋賢
助教と成瀬恵治教授らの研究グループは、
心臓細胞の別のイオンチャネル TRPM4
(一過性受容器電位チャネル
サブタイプ M4)を阻害薬で不活性化させる
と、心筋梗塞の進行を抑えられることを、
ラットを使った実験によって明らかに
しました。
また、この心筋梗塞の抑制効果は、
KATPイオンチャネルを不活性化して
おいても認められました。
本研究成果は 2013年 7月 25日、
米科学誌『PLoS One』に掲載されました。
---------------------------------------
>心筋梗塞との併発が多い心不全や
>糖尿病などの病気ではミトコンドリアの
>機能が低下しているため、
>ミトコンドリア KATP イオンチャネルを
>必要としない TRPM4 阻害薬は心筋梗塞
>の新しい予防・治療法となる可能性が
>あります。
なかなか良さそうですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント