水没危機に瀕する国、モルディブからの警鐘
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
■国際社会は温暖化に責任を
――多くの島々と環礁からなる
モルディブは、温暖化で水没の危機に
あるといわれる。
「モルディブは国土の80%が海抜わずか
1.5メートルに位置する。
海やサンゴ礁が健全な状態であることは
非常に重要だ。
すべての外貨収入、あるいは国内総生産
(GDP)もすべてサンゴ礁や沿岸海洋の
生物多様性に由来している。
生活や文化や伝統もサンゴ礁とともに
進化してきた」
「モルディブの温暖化ガスの排出量は
世界全体の0.01%とごくわずかだが、
温暖化に苦しめられている。
我々が国際社会に対して島しょ国に
責任をもつべきだと主張するには
こうした理由がある。
大国が自分たちがやっていることが
島しょ国にどういう影響を及ぼしているか
に気付いていない。
今回の国際会議は我々の生存に非常に
重大な部分に力点を置いており、非常に
勇気づけられた思いだ」
――モルディブには1000以上の島があり、
このうち約200の島には居住民がいる。
温暖化の影響は具体的にどのように
表れているか。
「ほぼすべての島々は海岸が浸食されて
おり、そのうちいくつかの島はかなり
ひどい状態だ。
50~60の島は緊急的な適応策が必要だが、
対処する資金を持っていない。
気候変動に関連する資金提供者の多くは
海岸を保全することに消極的だが、
もし保全をしなければ将来、温暖化の影響
を緩和するのに必要なコストはより高く
なる。
このことを理解してほしい」
■海岸保全は死活問題
「我々にとっては海岸の保全は死活問題
であり、(保全がなければ)国民を他の島
に移住させる必要が出てくる。
気候変動は人権問題だ。
国民は生まれた地で生活する権利があり、
もしそれができないのなら権利を
侵していることになる」
「水の問題も非常に重大だ。
地下水は古いタンクに貯蔵されているが、
近年頻繁に発生する洪水がタンクを破損し、
水の塩分濃度が増えるなどかなり汚染
された。
雨水ですら(インドなどからの)
越境大気汚染の影響で、依存することが
難しい。
生きるためには安全な水がいる。
首都を含めて淡水化設備がある5地域
から水を緊急的に移送しているが、
関連費用としてGDPの27%を費やして
いる。
これは明らかに持続できない」
---------------------------------------
もう既に死活問題になりつつある。
楽園どころか緊急的な適応策が必要な
島さえ出て来ている。
国際社会は人権を守る責任があると
思う。
----------
>■国際会議でも訴え
>――11月にはポーランドのワルシャワで
>第19回国連気候変動枠組み条約
>締約国会議(COP19)が開催される。
>何を訴えるのか。
>「まず第一に、コミットメント
>(必達目標)を科学者が推奨する水準
>にまで引き上げたいと思う。
>なぜならばそれが我々にとって悲惨な
>結果につながらない唯一の方法
>だからだ。
>二酸化炭素(CO2)濃度は
>1日平均400PPM(PPMは100万分の1)
>を超えた。
>これは我々や島しょ国にとっては
>脅威だ。
>他の地域でも洪水や異常気象に直面
>すれば同じように脅威になるはずだ」
>「第二に我々はこれまで以上に先進国
>に対し明快に求めていく。
>多くの国によって与えられるはずの
>資金はまだ届いていない。
>先進国によるコミットメントは十分
>ではない。
>我々は先進国に合意に基づいた義務を
>果たすよう粘り強く求める」
----------
どういう結論、行動を起こせるのか?
見守りたい。
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント