神経難病HAMの新しい治療法としてのプロスルチアミン療法
2013年08月20日 長崎大学学術情報
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
HTLV-I関連脊髄症 (HAM) に対する
新しい治療法としてのビタミンB1製剤
プロスルチアミン (商品名アリナミン)
療法の有効性を
「Efficacy of prosultiamine treatment
in patients with HTLV-I-associated
myelopathy/tropical spastic
paraparesis: results from an
open-label clinical trial」と題して、
中村龍文・長崎大学大学院准教授
(感染免疫学) は同大の松尾朋博助教
(泌尿器科学)らとの共同研究の成果を、
8月15日付の英国の電子版医学誌
「BMCメディシン」に発表しました。
HAMは厚生労働省指定の神経難病で、
疫学調査で患者は全国で約3000人と推定
されています。
その中でもHTLV-I感染者が多い九州に
多発している疾患です。
本疾患はHTLV-Iに感染したリンパ球が
脊髄内に浸潤することによって生ずる
慢性脊髄炎によって引き起こされます。
臨床的には両下肢運動機能障害と
排尿・排便障害が主症状です。
本疾患に対して副腎皮質ホルモン剤や
インターフェロンーαによる治療法が
とられていますが、その効果は不十分
であり、長期投与における副作用の出現
など多くの問題点があります。
一旦発症すれば確実に進行性である
本疾患に対して安全で新しい治療法の開発
が切望されているのが現状です。
中村らはプロスルチアミンに抗HTLV-I
効果があることを突き止め、このことを
もとにHAM患者男女計24人を対象に
臨床研究を実施いたしました。
プロスルチアミン経口薬投与を1日1回、
12週間続けました。
その結果、下肢のつっぱりのあった
19人中15人で症状が軽減し、歩行時間や
階段を降りる時間が短縮し、下肢運動機能
の改善がみられました。
また、排尿機能については、膀胱容量の
増大と排尿筋圧の上昇、そして排尿筋
過活動が16人中11人で消失するなどの改善
がみられました。
末梢血HTLV-Iプリウイルス量は平均で
約15%減少。
半減した患者も数人いました。
投与中、腹部不快感を3人の患者で訴え
ましたが、いずれも軽度で、重篤な副作用
はありませんでした。
以上の臨床研究により
プロスルチアミン療法の有効性と
安全性が検証され、本薬剤は有効な
HAM治療薬となる可能性が高く、
今後は薬事承認に向けた臨床試験を
必要としています。
---------------------------------------
素晴らしい結果のようですね。
是非早急に薬事承認に向けた臨床試験を
進めて欲しいと思います。
効果が見られたのは、どんなメカニズム
なんでしょうか?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント