シャペロンが B12酵素のラジカル状態を維持する
平成25年7月31日
岡 山 大 学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
アメリカの研究者らが行った、
G タンパク質シャペロンによる
ビタミン B12関与酵素の活性維持機構に
関する研究の成果が、イギリスの
国際科学雑誌『Nature Chemical Biology』
誌に2013年7月21日、発表されたことを
受け、岡山大学の虎谷哲夫名誉教授は同誌
にNews & Viewsとして招待コメンタリーを
発表しました。
その中では、本研究の内容と意義を解説
するとともに、世界に先駆けて 3 種の
ビタミン B12関与酵素の触媒活性維持に
関わるシャペロンを発見し、この分野の
研究を先導してきた同名誉教授らの
グループによる成果も紹介しながら洞察を
加え、将来への期待と展望を論じています。
現在、オオムギの野生種の中には、実は
小さいが塩害や寒害などの環境ストレスに
強いものがあり、今後、この遺伝子に注目
して品種改良を進めれば、未利用の野生種
を食用に変えることができるものと期待
されます。
---------------------------------------
シャペロン重要ですね。
>B12 酵素には有用な反応を触媒する
>ものもあるが、不活性化され易いことが
>産業応用を阻んできました。
>虎谷名誉教授らが発見した再活性化酵素
>(シャペロン)を応用すれば、
>原理的にはこの問題が解決できます。
>1 例を挙げれば、植物油から
>バイオディーゼル燃料を製造した後
>の廃液から夢の繊維 PTT*7の原料を
>製造するなど、廃油の完全再資源化も
>可能になると期待されます。
素晴らしい可能性があるようです。
期待しましょう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント