« がん組織を見分けるメス「iKnife」 | トップページ | 「6カ月の壁」打ち破る脳卒中の後遺症を改善 ボツリヌス療法 »

2013年8月 7日 (水)

8億7000万画素でとらえたアンドロメダ銀河の写真公開

2013年08月02日 ITmediaニュース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
動画もあります。
 
---------------------------------------
 国立天文台などはこのほど、
すばる望遠鏡に昨年搭載した超広視野
主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam」
(HSC)のファーストライトとして撮影した
アンドロメダ銀河の全体像を公開した。
 
 CCD116枚による
「世界最強の巨大デジタルカメラ」で、
従来の大望遠鏡ではとらえきれなかった
広大な画角を丸ごと1視野に収めながら、
拡大すると1つ1つの星もシャープに確認
できる。
 
 観測効率を高め、ダークマター探索に
挑む。
 
 HSCは国立天文台が中心となり、国内外
の研究機関とともに10年以上かけて開発。
 
 その核となるCCDセンサーは
浜松ホトニクスが国立天文台と共同で開発
したもので、メイン104枚にオートガイド用
4枚と合焦用8枚を加えた116枚で構成し、
画素数は計8億7000万に上る。
 
 補正光学系はキヤノンが、
主焦点ユニットは三菱電機が担当した。
---------------------------------------
 
 素晴らしい時代になりました。
 こういう写真を見るとわくわくします。
 
>従来のSuprime-Camでは50年以上かかる
>という観測計画を5年で実施することが
>可能
 とのこと。
 
 デジタルカメラの進歩はすごいですね。
 
 今後の観測に期待しましょう。

|

« がん組織を見分けるメス「iKnife」 | トップページ | 「6カ月の壁」打ち破る脳卒中の後遺症を改善 ボツリヌス療法 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8億7000万画素でとらえたアンドロメダ銀河の写真公開:

« がん組織を見分けるメス「iKnife」 | トップページ | 「6カ月の壁」打ち破る脳卒中の後遺症を改善 ボツリヌス療法 »