世界最高性能の量子ドットもつれ光子源の開発
2013.07.29
独立行政法人物質・材料研究機構
国立大学法人北海道大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
NIMS先端フォトニクス材料ユニットの
黒田 隆主幹研究員、間野 高明主任研究員
らは、北海道大学、仏ツルーズ大学との
共同で、半導体量子ドットを独自手法で
改良し、ドットの形を等方的にすること
で、世界最高性能の量子もつれ光子源の
開発に成功した。
これまでの光源とは異なり、付加的な
信号選別(ポストセレクション)を必要
とせず、きわめて優れた量子もつれあいの
特性を持つ。
本研究成果により、従来不可能であった
量子情報通信の遠距離化を可能とした。
本成果は米国の学術誌
Physical Review B 速報欄に7月19日に
オンライン公開され、
Editor's Suggestion (注目論文)に
選ばれた。
---------------------------------------
良く理解できませんが、
>Editor's Suggestion (注目論文)に
>選ばれた。
そうですから量子情報通信の遠距離化
実現に大きく寄与できそうな成果の
ようです。
同一内容の北海道大学からの発表です。
こちらの方が説明が詳細です。
>今回の成果は、空想の技術と思われ
>がちな量子通信技術を、小手先の工夫
>ではなく、ものつくりの技術で実現
>した画期的な成果である。
と言っています。
関連記事としてこんなものもあります。
2013年5月13日 情報通信研究機構
こちらも
>量子暗号の長距離化や量子通信の実現に
>大きな突破口を与えるものです。
と言っています。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント